書名 |
著 者 |
出版社 |
印刷所 |
発行人 |
発行年 |
|
萬象遺稿 |
小林郊人・木下春雄 |
山村書院 |
研究社(原田増蔵) |
|
昭和8年3月2日 |
|
関東地方大震火災 救護記録 |
長野県下伊那郡救護班 |
|
|
|
昭和13年8月頃 |
|
郷土詩歌集1930 |
下伊那総合藝術協會 |
下伊那総合藝術協會 |
飯田雑誌社 |
田中幸雄 |
昭和5年3月30日 |
|
香響(星林叢書) |
龍野咲人 |
星林社(浜井町) |
福壽堂印刷所 |
福岡一郎 |
昭和14年3月15日 |
|
小學讀本 五 |
田中兼廉編・田中芳男閲 |
發兌書肆 |
|
|
明治8年11月15日 |
|
座光寺久男遺稿集 |
座光寺久男/みやじましげる |
南信州新聞社 |
南信州新聞社 |
竹内久雄・福田義男 |
昭和55年6月10日 |
|
病と共に市造り20年 |
座光寺久男 |
座光寺久男著者刊行会 |
伊那毎日新聞社出版局 |
|
昭和54年10月 |
|
遠山郵便局長三代 |
遠山敏逸郎 |
局長三代顕彰会 |
(株)東信 |
みやじましげる |
昭和60年3月3日 |
|
にっぽん部落 |
きだみのる |
岩波雄二郎 |
岩波書店 |
白井知一 |
昭和42年2月20日 |
|
竹村毅先生追悼集 |
竹村毅先生追悼集編集委員会 |
|
秀文社 |
|
昭和56年7月12日 |
|
信州文芸叢書7 赤い闇夜 |
伊藤平八 |
信州文芸誌協会 |
伊那毎日新聞社出版局 |
|
昭和61年2月15日 |
|
信州文芸叢書12 兵隊泥棒 |
林 俊 |
信州文芸誌協会 |
飯田共同印刷(株) |
|
平成2年11月20日 |
|
信州文芸叢書8 地域の文学 |
林 俊 |
信州文芸誌協会 |
伊那毎日新聞社出版局 |
|
昭和61年9月1日 |
|
ヨーロッパ十日間と中国の旅 |
代田七賀雄 |
久保田印房 |
|
|
昭和57年7月30日 |
|
躍進アメリカを觀る |
今村忠助 |
城北堂 小川印刷所 |
|
今村忠助後援会 |
昭和25年9月1日 |
|
烈女不二新曲 |
|
山村書院 |
原田増藏 |
山村正夫 |
昭和13年10月18日 |
|
続村長日記 |
木下 仙 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社 |
木下 仙 |
昭和45年9月23日 |
|
風越山の麓から |
松澤太郎 |
南信州新聞社 |
(株)渋谷文泉閣 |
林 研二 |
平成3年3月10日 |
|
伊那谷はるか〜妻と歩いたわが道〜 |
藤本廣孝 |
藤本廣孝 |
育萠社 |
藤本廣孝 |
平成2年6月1日 |
|
碩二を偲んで |
中島徳郎・協子 |
|
|
|
平成12年11月23日 |
|
創立三十周年記念誌 |
記念誌編集委員会 |
飯田工業高等学校 |
興文社 |
|
昭和51年11月30日 |
|
小説 河内エレジー |
信濃武 |
光文社 |
|
|
平成3年8月10日 |
|
太宰春台 転換期の経済思想 |
武部善人 |
御茶の水書房 |
双文社 |
|
平成3年3月5日 |
|
信濃の旅 |
尾崎喜八ほか |
西澤書店 |
蔦友印刷 |
下平廣恵 |
昭和16年5月27日 |
|
朝焼け |
溝上正男 |
農文協 |
|
|
昭和42年2月28日 |
|
青い麦のように |
高松信英 |
文永堂書店 |
中村印刷 |
|
昭和38年6月20日 |
|
命の岸辺にて |
北原悦朗 |
みくに書房 |
|
安藤正春 |
昭和57年3月30日 |
|
わが師 わが友 わが人生 |
北原名田造 |
刊行委員会事務局 |
伊那毎日新聞社 |
刊行委員会 |
昭和62年6月5日 |
|
御用伺い七十年 |
小塩禄郎 |
飯田市今宮町3-70 |
信毎書籍印刷 |
小原謙一 |
昭和56年10月18日 |
|
競売された松本城 |
竹村浪の人 |
風越書房 |
東西印行社 |
|
昭和36年1月10日 |
|
市川量造物語 附・赤報隊壊滅 |
竹村浪の人 |
風越書房 |
高島印刷所 |
|
昭和39年3月17日 |
|
小論三篇 |
池田寿一 |
抜き刷り |
|
|
不明 |
|
左手のいたずらかき |
竹下 裕 |
|
三晃印刷株式会社 |
|
平成3年3月25日 |
|
人間力を育む100詩のメッセージ |
鋤柄郁夫 |
|
信教印刷株式会社 |
|
平成13年5月5日 |
|
向う三軒の国ぐに |
串原義直 |
財団法人長野県農村文化協会 |
蔦友印刷株式会社 |
|
昭和49年7月1日 |
|
阿水漫筆 |
山田阿水 |
山田邦夫 |
信州日報株式会社 |
山田邦夫 |
昭和47年10月10日 |
|
狷滴 |
日夏耿之介 |
池田寿一 |
南信州新聞社 |
|
昭和43年11月3日 |
|
自伝 竹枝町巷談 |
日夏耿之介 |
松岡耿介 |
南信州新聞社 |
|
平成9年12月15日 |
|
楽苦我記 |
飯島虎二 |
|
|
|
|
|
果物随想 |
桃沢匡勝 |
小出己知雄 |
藤原印刷株式会社 |
|
昭和54年6月1日 |
|
御湯花講由来 |
宮下 章 |
小川勝義(御湯花講) |
信毎書籍印刷 |
|
昭和53年5月5日 |
|
下伊那の物ごとの始め |
村沢武夫 |
向山岩雄 |
下伊那歴史同好会 |
|
昭和31年7月20日 |
|
森田草平全集1細川ガラシャ夫人 |
森田草平 |
理論社 |
|
|
昭和31年7月10日 |
|
森田草平全集2日記・終焉 |
森田草平 |
理論社 |
|
|
昭和31年6月10日 |
|
信濃人物誌 |
村沢武夫編 |
信濃人物誌刊行会 |
信教印刷株式会社 |
橋爪修平 |
昭和38年8年30日 |
|
信濃人物誌 |
村沢武夫編 |
信濃人物誌刊行会 |
信教印刷株式会社 |
橋爪修平 |
昭和37年1月20日 |
|
信州人物誌 |
田島 清編 |
信州人物誌刊行会 |
信教印刷株式会社 |
橋爪平八 |
昭和44年8月20日 |
|
信濃の誇り |
小室繁夫 |
進脩社 |
明治印刷株式会社 |
服部源治 |
昭和7年6月20日 |
|
太宰春台 |
前澤淵月 |
高山房 |
高山房印刷部 |
|
大正9年10月31日 |
|
春秋荘随筆 |
池田愛泥 |
春秋社 |
|
池田雄治郎 |
昭和14年1月1日 |
|
銀鈴 |
池田愛泥 |
文星堂 |
三益社 |
信濃時事新聞社 |
大正9年7月15日 |
|
高原文庫通信(2冊組) |
高原富保 |
南信州新聞社 |
|
飯田高原文庫 |
平成5年11月1日 |
|
赤石嶽より |
前澤淵月 |
西澤書店飯田支部 |
信濃毎日新聞 |
|
昭和8年10月10日 |
|
いきなり大臣 |
高原須美子 |
講談社 |
|
|
平成3年11月18日3刷 |
歌集 山岳頌 |
加藤淘綾 |
白玉書房 |
|
|
昭和54年12月15日 |
|
信濃画帖 |
加藤淘綾 |
白玉書房 |
|
|
昭和33年11月5日 |
|
旅 帖 |
加藤淘綾 |
慶友社 |
|
|
昭和52年8月5日 |
|
旅 帖 二集 |
加藤淘綾 |
慶友社 |
|
|
昭和56年9月10日 |
|
味噌速醸の祖 中田栄造伝 |
村沢武夫 |
中田栄造顕彰会 |
相互印刷株式会社 |
中田光彦 |
昭和58年11月10日 |
|
遠山論草稿 |
後藤総一郎 |
白鯨社 |
松本印刷有限会社 |
|
昭和47年4月4日 |
|
南信姓名録 |
櫻井俊寛 |
いいだ編集工房 |
|
飯田一郎 |
平成3年3月3日 |
|
普遍妥当 |
みやじましげる |
城南哲学同好会 |
日本ハイコム株式会社 |
|
平成5年11月15日 |
|
葡萄色の愛 |
池田満寿夫 |
主婦と生活社 |
松濤印刷株式会社 |
村田修二郎 |
昭和57年9月20日 |
|
無言館 戦没画学生・祈りの絵 |
窪島誠一郎 |
講談社 |
日本写真印刷株式会社 |
野間佐和子 |
平成9年11月7日 |
|
草創期に生き続けて |
山田勇五郎 |
草創期に生き続けて・刊行委員会 |
飯田共同印刷株式会社 |
山田勇五郎 |
平成6年12月20日 |
|
気屯の女 |
後藤光正 |
南信州新聞社出版局 |
|
|
昭和60年9月18日 |
|
私の政治生活 中央道篇 |
中島巌 |
株式会社光風車書店 |
菅生定祥 |
豊島 |
昭和46年9月15日 |
|
忍と和 |
大澤茂尾 |
赤羽源一 |
塩沢ひろ子 |
鈴木泰治 |
昭和29年2月12日 |
|
漆原恒美追悼集「赤嶺」 |
漆原恒美追悼集刊行委員会 |
代表委員 森田恒雄 |
南信州新聞社 |
|
平成4年5月16日 |
|
連峰 故鋤柄博を偲んで |
建石徹 |
建石徹 |
杉本印刷 |
|
平成13年3月20日 |
|
私の回顧録 |
佐々木武尚 |
佐々木武尚 |
サンライズ印刷 |
佐々木武尚 |
昭和57年4月20日 |
|
俳人一茶 |
高津才次郎 |
高津才次郎 |
長野新聞 |
信濃郷土文化普及会 |
昭和4年2月13日 |
|
涓滴 |
日夏耿之介 |
日夏耿之介 |
南信州新聞社 |
市立飯田図書館 |
昭和43年11月3日 |
|
足跡七十年 |
宮島繁 |
西尾仁一授勲記念祝賀委員会 |
東信 |
西尾仁一授勲記念祝賀委員会 |
昭和57年2月 |
|
米寿 |
大沢茂尾 |
大沢和夫 |
秀文社 |
大沢和夫 |
昭和44年8月2日 |
|
生きぬく悩み |
山本茂実 |
戸枝徹男 |
大日本法令印刷 |
戸枝徹男 |
昭和25年7月10日 |
|
姑射橋のほとりで |
竹下裕 |
|
南信州新聞社 |
|
平成5年11月30日 |
|
せせらぎ |
中城正 |
伊那毎日新聞社 |
伊那毎日新聞社 |
|
昭和53年12月15日 |
|
光三郎の詩 |
福島光三郎 |
刊行委員会 |
秀文社 |
|
平成2年12月15日 |
|
里を愛す |
三石善雄 |
信濃文化経済社 |
新製版 |
|
昭和53年8月 |
|
彼の時彼の人 |
伊藤収一 |
おさひめ書房 |
木下活版 |
|
昭和60年8月20日 |
|
童話集 竹やぶ |
千葉省三 |
橋本福松 |
古今書房 |
|
昭和13年2月28日 |
|
戦争は未だ終らない |
山本慈昭 |
南信州新聞社 |
|
日中友好手をつなぐ会 |
昭和53年8月15日 |
|
ブーゲンビリヤの花 |
後藤光正 |
後藤光正 |
興文社 |
|
昭和56年10月10日 |
|
老残漫筆 |
後藤光正 |
後藤光正 |
南信州新聞社出版局 |
|
平成5年9月5日 |
|
信玄遺骨物語 |
林 貞夫 |
新人物往来社 |
|
管 貞人 |
昭和45年7月15日 |
|
人虫記 |
林 俊 |
前衛社 |
浩文社 |
常住郷太郎 |
昭和45年7月10日 |
|
去年の人ー回想の作家たち |
松下英麿 |
中央公論者 |
三晃印刷 |
高梨 茂 |
昭和52年8月30日 |
|
茶花抄 |
下島正夫 |
株式会社茶と美舎 |
株式会社テンプリント |
下島正夫 |
1996年6月1日 |
|
山こそ故郷 |
木下タミエ |
飯田共同印刷 |
|
|
平成3年10月1日 |
|
トテ馬車 |
千葉省三 |
橋本福松 |
古今書房 |
|
1936/10/10 8版 |
|
焚火 |
矢高行路 |
熊谷重一 |
信州経済新聞社 |
久保田経男 |
昭和36年7月1日 |
|
山寺先生 |
矢高行路 |
中島善爾 |
冬至書房 |
|
昭和31年5月30日 |
|
山寺先生 |
矢高行路 |
中島善爾 |
冬至書房 |
|
昭和49年11月13日 |
|
座光寺久男遺稿集 |
座光寺久男 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社 |
みやじましげる |
昭和55年6月10日 |
|
半杏・石井虎秋追悼集 |
石井虎秋、他 |
和田穆・菊池幸子 |
杉本印刷 |
|
昭和50年7月1日 |
|
ある社会主義者 羽生三七の歩いた道 |
石川真澄 |
初山有恒 |
|
朝日新聞社 |
昭和57年3月30日 |
|
戦後日本の外交 一野党議員の記録 |
羽生三七 |
三一書房 |
|
|
昭和46年2月15日 |
|
村長日記 |
木下 仙 |
六興出版 |
|
|
昭和34年4月20日 |
|
続村長日記 |
木下 仙 |
南信州新聞社印刷局 |
|
|
昭和45年9月23日 |
|
仙サの狸 石の伝説 |
みやじましげる |
光風社書店 |
|
|
昭和47年12月1日 |
|
花と病気と詩集と |
武村志保 |
風社 |
|
土橋治重 |
昭和54年8月6日 |
|
鎮西老浮世噺 |
宮島繁 |
南信州新聞社出版局 |
南信州新聞社出版局 |
鎮西喜久雄 |
昭和53年10月10日 |
|
松尾 |
松尾短歌会 |
サドヤ印刷 |
サドヤ印刷 |
森本信也 |
昭和57年5月31日 |
|
惜春賦 |
大沢和夫 |
興文社印刷 |
興文社印刷 |
大沢和夫 |
平成元年7月 |
|
日夏耿之介先生著作目録 |
飯田市・飯田市立図書館 |
|
|
飯田市・飯田市立図書館 |
昭和43年11月3日 |
|
折りにふれて |
北原款冬 |
徳間康快 |
弘済印刷 |
徳間書店 |
昭和45年1月15日 |
|
初めての山 |
本多勝一 |
二見書房 |
堀内印刷所 |
|
昭和45年6月20日 |
|
たなびく 私のうたのノート |
中曽根文夫 |
信教印刷 |
信教印刷 |
長師昭三同期会 |
昭和59年5月10日 |
|
愚山 北原謙司硯滴集 |
北原靖久 正彬 |
菱重印刷 |
菱重印刷 |
北原菊太郎 |
昭和60年8月15日 |
|
作者の家 黙阿弥以後の人びと |
河竹登志夫 |
講談社 |
豊国印刷 |
野間惟道 |
昭和55年8月20日 |
|
天龍峡 |
今村良夫 |
下伊那短歌教会 |
信濃書籍印刷 |
宮沢安正 |
昭和27年4月15日 |
|
輪 第五輯 |
細川 基 |
輪の会 |
双葉印刷 |
|
昭和60年8月10日 |
|
鉄斎と飯田 |
村沢武夫 |
南信州新聞社印刷局 |
|
熊谷重一 |
昭和55年3月26日 |
|
山脈青き伊那谷 |
毛涯由雄 |
飯田共同印刷 |
飯田共同印刷 |
|
昭和52年5月20日 |
|
木下仙氏を偲ぶ碑建立記念誌 |
木下仙氏を偲ぶ会 |
南信州新聞社出版局 |
南信州新聞社出版局 |
木下仙氏を偲ぶ碑建立発起人会 |
昭和63年9月18日 |
|
運命の命ずるままに |
木下タミエ |
飯田共同印刷 |
飯田共同印刷 |
|
平成8年11月20日 |
|
祖母のものがたり |
関島久雄 |
南信州新聞社出版局 |
南信州新聞社出版局 |
後藤光正 |
平成7年5月28日 |
|
伊勢屋 |
櫻井浩嗣 |
秀文社 |
秀文社 |
|
平成7年10月22日 |
|
炭焼く煙 紫紺に匂う |
三石康人 |
南信州新聞社出版局 |
南信州新聞社出版局 |
|
平成12年5月10日 |
|
美と真を求めて |
小林多津衛 |
用美社 |
精興社 |
岡田 満 |
昭和62年3月9日 |
|
新版 あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史 |
山本茂実 |
朝日新聞社 |
明善印刷 |
朝日新聞社 角田秀雄 |
昭和47年12月20日 |
|
私の見てきた戦后と福祉の回想 |
中島平吾 |
伊藤印刷 |
|
|
昭和58年10月1日 |
|
いいだよいとこ |
村沢武夫、伊藤公二 |
中央プラン |
南信州新聞社 |
桜井俊実 |
昭和50年4月20日 |
|
四国八十八札所遍路記 |
西端さかえ |
大法輪閣 |
国光印刷/三協美術印刷 |
石原明太郎 |
昭和39年9月1日 |
|
木曽 −歴史と民俗を訪ねて− |
木曽教育会郷土館委員会 |
|
信濃印刷 |
信濃教育会出版部 |
昭和43年11月20日 |
|
仙サの狸 石の伝説 |
みやじましげる |
光風社書店 |
菅生定祥 |
豊島 微 |
昭和47年11月20日 |
|
アメリカ黒人のたたかい |
菊池謙一 |
未来社 |
光陽印刷 |
西谷能雄 |
昭和40年4月10日 |
|
りんご並木 東中生徒の活動記録 |
林 俊 |
秀文社 |
信濃教育会出版部 |
北林文夫 |
昭和33年6月5日 |
|
雑木林の峠路 |
小池與一 |
銀河書房 |
興英印刷 |
稲田英雄 |
昭和62年2月14日 |
|
左手のいたずらかき |
竹下裕 |
|
三晃印刷 |
|
平成3年3月10日 |
|
蹤跡 |
北原保喜 |
|
興文社 |
|
昭和53年12月20日 |
|
五月の灯 |
茅野忠夫追悼集刊行委員会 |
|
南信州新聞社 |
|
昭和45年4月30日 |
|
渓流閑話 |
串原義直 |
白文社 |
蔦友印刷 |
|
昭和54年2月20日 |
|
母の思い出 こじきと母 |
石沢能子 |
|
|
|
昭和45年8月 |
|
資料写真による『夜明け前』への招待 |
北小路 健 |
槌馬屋文書館 |
ほくと事業出版 |
島崎建夫 |
昭和47年5月11日 |
|
呆けてたまるか−私のアメリカ・カナダ旅行 |
山本脩平 |
近代文藝社 |
鬼灯書籍 |
福澤英敏 |
昭和57年9月30日 |
|
迷医迷談 |
前島忠夫 |
信毎書籍印刷 |
|
|
昭和54年4月1日 |
|
人間山脈・池田寿一 内に静かにたたえる力 |
池田寿一 |
|
南信州新聞社出版局 |
|
平成5年5月28日 |
|
北窓閑話 |
清野房太 |
鬼灯書籍 |
|
|
平成7年2月10日 |
|
夕日瞑想 |
井原留吉 |
三晃社 |
三晃社印刷株式会社 |
|
1999年11月21日 |
|
山路越えて |
桐生竹雄 |
|
飯田共同印刷 |
|
1982年11月15日 |
|
隣観居随筆 |
湯沢 俊 |
信濃教育会出版部 製作 |
|
|
1980年6月1日 |
|
随想集 雑草苑 |
林 貞雄 |
近代文藝社 |
|
福澤英敏 |
1990年8月8日 |
|
鐡道兵ものがたり |
長坂 晃 |
|
杉本印刷有限会社 |
|
1989年11月1日 |
|
伊那谷逍遥 |
片桐晴夫 |
|
興文社印刷 |
|
1,999年11月1日 |
|
生の讃歌 |
高松信英 |
東本願寺出版部 |
中村印刷株式会社 |
|
1980年12月20日 |
|
抜萃のつゞり その四十八 |
熊平 肇 |
熊平製作所 |
|
|
1989年1月29日 |
|
食人窟小伝 小林泉の生涯 |
和田 新 |
|
みどり美術印刷カビ式会社 |
|
1980年2月 |
|
あすにむかって 明治百年記念作文 |
長野県教育委員会 |
長野県 |
長野県印刷所 |
|
1968年10月23日 |
|
歳月抄 |
林 貞雄 |
思潮社 |
相良整版印刷 |
|
1981年3月1日 |
|
十一年 |
武村志保 |
風社 |
平光善久 |
土橋治重 |
1966年9月1日 |
|
二人三脚闘病記 |
井口喜資 ひさ子 |
あすなろ社 製作 |
|
|
1992年10月16日 |
|
やまぼうし |
星野嘉助 |
星野温泉 |
信毎書籍印刷 |
|
1993年12月9日 |
|
一地方における近代思想のあゆみ |
清水迪夫 |
銀河書房 |
トウシン印刷(株) |
|
1993/12/7 |
|
小林孤灯遺稿集 |
小林孤灯 |
小林恭之助 |
飯田共同印刷(株) |
小林義人 |
昭和57年8月18日 |
|
普遍妥当 |
みやじましげる |
城南哲学同好会 |
日本ハイコム(株) |
|
平成9年11月16日 |
|
ある一年 |
高堂正男 |
南信州新聞出版部 |
|
|
昭和56年10月2日 |
|
わが生きざま |
高堂正男 |
|
福音印刷 |
木下千冬 |
1978/2/6 |
|
青い麦のようにー歎異抄のこころ |
高松信英 |
文栄堂書店 |
中村印刷(株) |
田中茂夫 |
昭和56年3月16日 |
|
年譜と覚え書き |
佐々木武久 |
飯田共同印刷(株) |
|
|
昭和60年4月16日 |
|
新攷 荷風文学 |
種田政明 |
荷風先生を偲ぶ会 |
|
|
昭和55年5月1日 |
|
小林孤灯遺稿集 |
小林孤灯 |
小林恭之助 |
飯田共同印刷(株) |
小林義人 |
昭和57年8月18日 |
|
園長日記 |
林重晴 |
南信州新聞社 |
|
|
昭和59年10月21日 |
|
炉辺の想いー我が人生行路 |
加納金三郎 |
(株)春秋社 |
一興印刷(株) |
|
昭和39年12月1日 |
|
りんごの恩人と私の研究 |
中田儀一 |
|
信毎書籍印刷(株) |
|
昭和45年4月11日 |
|
前澤博人先生 |
中川元三 |
刊行委員会 |
飯田共同印刷(株) |
|
昭和51年9月 |
|
前澤博人先生 |
中川元三 |
刊行委員会 |
飯田共同印刷(株) |
|
昭和51年9月 |
|
道ー山田邦夫遺稿集 |
山田旦 |
|
信毎書籍印刷(株) |
|
平成11年1月20日 |
|
杜鵑野に呼ばふー森下二郎日記抄 |
森下日誌を読む会 |
|
(株)秀文社 |
|
平成4年12月2日 |
|
ある兵の戦争記録 |
武部善人 |
(株)三一書房 |
文栄印刷(株) |
荒木和夫 |
1989年11月16日 |
|
新野ー篠原健吉遺稿集 |
篠原健吉遺稿集刊行会 |
篠原健吉先生頌徳会 |
信教印刷(株) |
篠原健吉先生頌徳会 |
昭和48年3月16日 |
|
新野ー篠原健吉遺稿集 |
篠原健吉遺稿集刊行会 |
篠原健吉先生頌徳会 |
信教印刷(株) |
篠原健吉先生頌徳会 |
昭和48年3月16日 |
|
続新野ー篠原健吉先生の教育と人 |
篠原健吉先生頌徳会 |
信濃教育会出版部 |
信教印刷(株) |
|
昭和56年9月26日 |
|
続新野ー篠原健吉先生の教育と人 |
篠原健吉先生頌徳会 |
信濃教育会出版部 |
信教印刷(株) |
|
昭和56年9月26日 |
|
普遍妥当 |
みやじましげる |
城南哲学同好会 |
日本ハイコム(株) |
|
平成9年11月16日 |
|
生活と文化 |
岸田國士 |
青山出版社 |
愛光堂印刷社 |
菅原卓 |
昭和20年12月21日 |
|
伊那谷乃巡礼 |
今村輝夫 |
南信州新聞社 |
|
|
昭和t54年7月25日 |
|
伊那谷乃巡礼 |
今村輝夫 |
南信州新聞社 |
|
|
昭和t54年3月31日 |
|
野菜の花 |
松澤太郎 |
南信州新聞社 |
|
松澤太郎 |
平成10年1月2日 |
|
みちびかれて |
中島千代 |
中島千代 |
南信州新聞出版局 |
|
平成6年8月31日 |
|
山峡想詠 |
今村良夫 |
今村眞直 |
南信州新聞社 |
|
平成4年5月22日 |
|
仙サの狸ー石の伝説 |
みやじましげる |
光風社書店 |
菅生定祥 |
豊島徵 |
昭和51年12月2日 |
|
裁判官 |
正木ひろし |
光文社 |
山元正宣 |
神吉春夫 |
昭和34年5月30日 |
|
つづける |
北沢武 |
|
|
|
|
|
信州文芸作品集 昭和43年版 |
信州文芸誌協会 |
|
南信州新聞社出版局 |
|
昭和48年2月2日 |
|
福与泰夫先生を偲ぶ |
飯田東中会 |
|
(株)秀文社 |
|
昭和61年8月16日 |
|
詩集 明日の糧 |
一瀬 稔 |
高須書房 |
鮎沢幸雄 |
高須廣治 |
昭和21年6月20日 |
|
ひちりきの唄 |
竹村浩 |
竹村浩詩碑建立記念 |
ミドノオフセット印刷 |
遺稿追悼集刊委員会 |
1986年5月18日 |
|
竹村浩全集 |
濱島惣 |
新倉誠一 |
新倉東文堂 |
竹村浩遺稿出版会 |
大正15年5月5日 |
|
さらば少年の日よ |
毛涯由雄 |
飯田共同印刷株式会社 |
|
|
昭和54年2月25日 |
|
白い魚 |
武村志保 |
日本未来派発行所 |
水上幸雄 |
上林猷保 |
昭和30年7月1日 |
|
かねもちの心がけ |
原祐三 |
経済新誌社 |
新樹社印所 |
|
昭和14年11月1日 |
|
蛙の目玉 |
上条憲太郎 |
閑道人随筆刊行会 |
信濃印刷((株) |
|
昭和37年6年5日 |
|
ニュギニア高地人 |
本多勝一 |
みずさわ書店 |
福音印刷 |
木下千冬 |
1973年4月1日 |
|
カナダ・エスキモー |
本多勝一 |
みずさわ書店 |
福音印刷 |
木下千冬 |
1972年12月15日 |
|
憧憬のヒマラヤ |
本多勝一 |
みずさわ書店 |
福音印刷 |
木下千冬 |
1972年12月15日 |
|
カンボジアの旅 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
初山有恒 |
1981年2月25日 |
|
極限の民族 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
明善印刷((株) |
大田信夫 |
昭和45年5月25日 |
|
戦場の村 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
角田秀雄 |
昭和47年10月10日 |
|
戦場の村 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
川口信行 |
昭和60年11月30日 |
|
アラビア遊牧民 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
初山有恒 |
昭和59年11月20日 |
|
憧憬のヒマラヤ |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
川口信行 |
昭和61年3月20日 |
|
中国の旅 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
八尋瞬右 |
昭和61年11月30日 |
|
アメリカ合州国 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
川口信行 |
昭和60年11月30日 |
|
殺す側の倫理 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
八尋瞬右 |
昭和61年12月20日 |
|
殺される側の倫理 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
川口信行 |
昭和57年1月20日 |
|
ルポタージュの方法 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
初山有恒 |
昭和58年11月20日 |
|
そして我が祖国・日本 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
初山有恒 |
昭和58年12月20日 |
|
職業としてのジャーナリスト |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
初山有恒 |
昭和59年3月20日 |
|
日本語の作文技術 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
角田秀雄 |
昭和51年6月30日 |
|
くらしの中から 小原謙一文章講座作品集(4) |
文章講座作品集編集委員会 |
市立飯田図書館 |
ほおずき書籍 |
|
昭和61年3月20日 |
|
くらしの中から 小原謙一文章講座作品集(5) |
文章講座作品集編集委員会 |
市立飯田図書館 |
ほおずき書籍 |
|
昭和62年3月15日 |
|
伊那谷 くらしの風土記 |
小原謙一 |
信毎書籍印刷(株) |
信州日報(株) |
山田邦夫 |
昭和54年5月15日 |
|
楽苦我記 |
飯島虎二 |
|
|
|
|
|
足の裏は語る |
平沢弥一郎 |
筑摩書房 |
厚信堂 |
関根栄郷 |
平成3年7月25日 |
|
日夏耿之介喜寿記念 わが所蔵展 |
日夏耿之介喜寿祝賀会 |
グランド印刷 |
|
|
昭和41年4月 |
|
菊香 (三穂菊香会奉仕記念文集) |
長野県飯田市三穂菊香会 |
はせがわ印刷 |
|
村松千春 |
昭和36年 |
|
中央裂線 vol.2 |
美しい郷土を創る会 |
杉本印刷(有) |
|
永見津平 |
昭和50年11月10日 |
|
第四の教育 √ |
萩本茂裕 |
日本ふるさと塾 |
(株)信陽堂 |
荻原光峰 |
平成2年9月13日 |
|
歌集 凍土 |
武居一衛 |
中央印刷(株) |
|
|
昭和51年1月20日 |
|
同人雑誌私史 |
林 俊 |
南信印刷(株) |
|
|
昭和60年10月1日 |
|
信州画人外遊記 |
岩谷 彰 |
岩谷画廊 |
タナカ印刷写植 |
|
昭和53年1月20日 |
|
足跡七十年 |
西尾仁一授勲記念祝賀委員会 |
|
(株)東信 |
宮島 繁 |
昭和57年2月 |
|
信州文芸叢書 7 赤い闇夜 |
伊藤平八 |
信州文芸誌協会 |
伊那毎日新聞社 |
|
昭和61年2月15日 |
|
デリー・バンドン・北京 |
今村真直 |
(株)東京書店 |
内田印刷・ライト印刷工芸 |
布垣寛一 |
昭和36年12月20日 |
|
化石のおじさん |
化石のおじさん刊行会 |
天龍印刷 |
|
大野喜光 |
昭和52年10月27日 |
|
第1回 信州文芸作品集 |
信州文芸誌協会 |
|
南信州新聞社出版局 |
|
昭和44年1月30日 |
|
第2集 信州文芸作品集 |
信州文芸誌協会 |
|
第一印刷(株) |
|
昭和45年6月27日 |
|
信州文芸 5 |
信州文芸誌協会 |
|
丸加印刷所 |
小松良蔵 |
昭和50年6月10日 |
|
もうひとりのわたし |
岸田今日子 |
青土社 |
ディグ |
清水靖雄 |
昭和63年6月27日 |
|
人物叢書 伊藤圭介 |
日本歴史学会 杉本 勲 |
吉川弘文館 |
中央精版印刷 |
吉川圭三 |
昭和35年5月20日 |
|
阿智短歌集 |
阿智短歌会 |
阿智軽印刷社 |
|
|
昭和60年7月20日 |
|
石森延男先生書簡集 ねむの花 |
篠田啓子 |
一葉庵 |
東京製本印刷(株) |
|
平成1年1月19日 |
|
伊那谷の童話 再びはこぬ少年の日 |
毛涯由雄 |
飯田共同印刷(株) |
|
|
昭和53年1月30日 |
|
えりあ39 創刊号 |
エリア39同人 |
日本医科大学文芸部 |
ハクビ印刷(株) |
福生吉裕 |
昭和45年2月20日 |
|
ともしび |
長野県医師会 |
長野県医師会 |
信毎書籍 |
花岡堅而 |
昭和53年8月20日 |
|
信州文芸年鑑 1981 |
信州文芸年鑑編集部 |
白文社 |
明和印刷 |
青木明徳 |
1981年7月25日 |
|
行路詩集 |
矢高行路 |
白楊社 |
吉川商店印刷部 |
矢沢研逸 |
昭和13年5月15日 |
|
『白樺』の周辺 |
今井信雄 |
信濃教育会出版部 |
信教印刷株式会社 |
|
昭和50年9月10日 |
|
田中芳男と義廉ー近代日本を築いた |
村沢武夫 |
田中芳男義廉顕彰会 |
秀文社 |
|
昭和53年12月25日 |
|
南伊那農村誌 |
竹内利美・長田尚夫・井上正文 |
山村書院 |
原田増蔵 |
山村正夫 |
昭和13年8月10日 |
|
泉 (追悼集) |
北原 泉 ほか |
北原ふみ・和美・緑編 |
|
編者 |
昭和47年7月20日 |
|
身近な植物〜私の友だち |
和田静子 |
同時代社 |
広橋精版株式会社 |
川上 K |
1984年6月25日 |
|
伊那谷の巡礼 伊那坂東33・伊那秩父34 |
今村輝夫 |
南信州新聞社 |
|
伊那史学会 |
昭和54年7月25日 |
|
伊那谷の巡礼 伊那西国 |
今村輝夫 |
南信州新聞社 |
|
伊那史学会 |
昭和54年7月25日 |
|
養豚悲歌 |
藤本信一 |
藤本信一後援会 |
飯田共同印刷 |
|
1972年9月21日 |
|
夢と希望 〜りんご並木の記録 |
飯田東中学校 |
秀文社 |
|
|
昭和60年12月 |
|
続 おばあちゃま |
高野葆 |
私家版 |
杉本印刷 |
|
1980年8月10日 |
|
遠山郵便局長三代 |
遠山敏逸郎 |
いやじましげる編 |
東信 |
局長三代顕彰会 |
昭和60年3月3日 |
|
人間のゐる風景〜由木康歌集 |
由木康 |
比叡書房 |
|
河北喜四良 |
昭和47年6月30日 |
|
つぐみの家〜羽場匡雄先生の思い出 |
篠田啓子 |
一葉庵 |
ほうずき書籍 |
|
昭和62年9月1日 |
|
雑誌記者池島信平 |
塩沢実信 |
文藝春秋 |
|
西永達夫 |
昭和59年11月30日 |
|
私の人生記録〜動乱期を生きた一記者・一学級の証言 |
原祐三 |
経済新誌社 |
親樹社印刷社 |
|
昭和46年12月1日 |
|
加納家の人々 |
加納正雄 |
|
(株)興文社 |
加納正雄 |
昭和53年11月 |
|
本日も休診 |
上松陽之助 |
南信州新聞社 |
|
後藤光正 |
1995年1月7日 |
|
画文集 身近な草花 私の友だち |
和田静子 |
同時代社 |
|
川上 徹 |
1984年6月25日 |
|
愛を郷土に 盟和産業創始者清水一雄の生涯 |
斉藤春子 |
清水一雄顕彰委員会 |
(株)新葉社 |
清水一雄顕彰委員会 |
平成3年9月15日 |
|
郷愁の伊那谷 続 さらば少年の日 |
毛崖由雄 |
毛崖由雄 |
飯田共同印刷(株) |
|
平成4年7月30日 |
|
伊那谷の童話 はるかなる少年の日 |
作 毛崖由雄、画 菅沼立男 |
|
飯田共同印刷(株) |
|
昭和55年11月15日 |
|
人形たちがやってくる 人形劇カーニバル飯田10周年記念誌 |
人形劇カーニバル飯田実行委員会 |
|
(有)東美印刷 |
田中秀典 |
平成2年8月2日 |
|
伊那谷のわらべうた |
熊谷元一 |
熊谷元一童画保存会 |
新葉社 |
|
昭和63年8月20日 |
|
漫筆 狐 |
宮下弥七 |
信毎書籍出版センター |
信毎書籍印刷(株) |
|
昭和57年9月5日 |
|
昭和十九年度講習會襍記 |
|
|
|
|
昭和19年 |
|
1960年版 信濃少年少女詩集 5・6年 |
長野県作文教育協議会 |
長野県作文教育協議会 |
信濃教育会出版部 |
信濃教育会出版部 |
昭和35年1月15日 |
|
詩集 段丘の子ども |
下伊那国語同好作文研究会 |
下伊那国語同好作文研究会 |
西屋製本印刷所 |
|
昭和31年3月15日 |
|
われこそ先に 山の子どもたちにいのちをかけた林芋村 |
平谷村教育委員会 |
平谷村教育委員会 |
飯田共同印刷(株) |
|
平成3年10月1日 |
|
海をわたった村芝居 信州大鹿歌舞伎物語 |
作 中繁彦、絵 北島新平 |
(株)ほるぷ出版 |
図書印刷(株) |
福島龍哉 |
1990年2月15日 |
|
私の回顧録 |
佐々木武尚 |
佐々木武尚 |
サンライズ印刷出版部 |
|
昭和57年4月20日 |
|
くらしの中から 小原謙一文章講座作品集14 |
文章講座同窓会編集委員会 |
飯田市立中央図書館 |
南信州新聞社出版局 |
|
1996年3月15日 |
|
普及版こどものとも たなばたまつり |
熊谷元一 |
福音館書店 |
精興社 |
|
1970年7月1日 |
|
夜田打 ふるさとと農業を見直す絵本1 |
飯田中央農協 絵:肥後耕寿 |
飯田中央農業協同組合 |
(有)飯田写真印刷 |
木下守 |
昭和53年2月20日 |
|
おさなぶり ふるさとと農業を見直す絵本2 |
飯田中央農協 絵:肥後耕寿 |
飯田中央農業協同組合 |
(有)飯田写真印刷 |
岩崎清一 |
昭和53年12月1日 |
|
おかいこさま ふるさとと農業を見直す絵本3 |
飯田中央農協 絵:肥後耕寿 |
飯田中央農業協同組合 |
(有)飯田写真印刷 |
岩崎清一 |
昭和54年12月1日 |
|
虫封じ ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ4 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田中央農業協同組合 |
(有)飯田写真印刷 |
岩崎清一 |
昭和55年12月1日 |
|
石の語り部 ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ5 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田中央農業協同組合 |
(有)飯田写真印刷 |
北原耕治 |
昭和56年12月1日 |
|
新井川ものがたり ふるさとの民話伝説絵本6 |
JA信州いいだ 絵:北島新平 |
信州いいだ農業協同組合 |
|
木下順一 |
1992年11月1日 |
|
むらの碑 ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ6 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
北原耕治 |
昭和57年12月1日 |
|
いろり ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ7 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
北原耕治 |
昭和48年12月1日 |
|
もらい風呂 ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ8 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
北原耕治 |
昭和59年12月1日 |
|
こばし休み ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ9 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
北原耕治 |
昭和60年12月1日 |
|
むら祭り ふるさとと農業を見直す農協絵本シリーズ10 |
飯田市中央農協 絵:熊谷元一 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
北原耕治 |
昭和61年12月1日 |
|
元善光寺ものがたり ふるさとの民話伝説絵本シリーズ1 |
飯田市中央農協 絵:北島新平 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
木下順一 |
昭和62年12月1日 |
|
野底山ものがたり ふるさとの民話伝説絵本シリーズ2 |
飯田市中央農協 絵:北島新平 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
木下順一 |
1988年12月1日 |
|
猿庫の泉ものがたり ふるさとの民話伝説絵本シリーズ3 |
飯田市中央農協 絵:北島新平 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
木下順一 |
1989年12月1日 |
|
萱垣ものがたり ふるさとの民話伝説絵本シリーズ4 |
飯田市中央農協 絵:北島新平 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
木下順一 |
1990年12月1日 |
|
うしろむき弁天ものがたり ふるさとの民話伝説絵本シリーズ5 |
飯田市中央農協 絵:北島新平 |
飯田市中央農業協同組合 |
|
木下順一 |
1991年11月1日 |
|
てんりゅう |
代田昇 作、北島新平 絵 |
岩崎書店 |
(株)金羊社 |
岩崎徹太 |
1971年10月25日 |
|
ふどう滝 |
高森町創作童話の会 北島新平絵 |
高森町創作童話の会 |
飯田共同印刷(株) |
|
平成2年8月24日 |
|
夕映えの伊那谷 |
作:毛崖由雄 画:伊藤公二 |
|
飯田共同印刷(株) |
|
昭和51年5月10日 |
|
伊那谷よいとこ |
宮下一郎・佐藤雪洞 |
中央プラン |
杉本印刷 |
桜井俊実 |
昭和51年4月10日 |
|
政治と国民 |
茂木立好則 |
政治と国民性 |
ハイアーツ社 |
木下鎮雄 |
昭和40年4月1日 |
|
町芸子舞踊会番組 |
高砂千恵吉 |
|
|
|
昭和4年5月 |
|
赤い闇 |
伊藤平八 |
伊那毎日新聞集 |
信州文芸誌協会 |
|
昭和61年2月15日 |
|
広野に夢はせて |
矢澤 怜 |
はおずき書籍 |
|
|
平成3年11月3日 |
|
続 親と子の育ち合い |
佐々木五郎 |
南信州新聞社 |
|
佐々木五郎 |
昭和56年11月 |
|
人と作品 横田文子 |
東栄蔵編著 |
信濃毎日新聞 |
|
|
平成5年8月1日 |
|
脱出 |
代田昇 |
理論社 |
|
鈴木良司 |
1990年2月 |
|
信州伊那谷の自然と文学 |
新井章 |
信濃路 |
|
|
昭和52年3月15日 |
|
うちじゅう みんな カボチャいろ |
智里東国民学校卒業生 |
阿智村農業協同組合 |
(株)南信州新聞社印刷局 |
(代表)石原庄一 |
平成4年5月28日 |
|
へそで風切る -遠山の思い出- |
原 活 |
飯田共同印刷((株) |
|
|
平成3年2月 |
|
初恋の詩 |
埋橋正秋 |
秋月堂 |
((株)興文社印刷 |
|
平成14年9月2日 |
|
人間の詩 |
埋橋正秋 |
|
飯田興文社印刷 |
|
平成8年9月30日 |
|
南山の郷土資料 |
泰阜南小学校 |
|
(有)どんぐり堂 |
|
昭和43年12月20日 |
|
燃えよアフリカ |
串原義直 |
銀河書房 |
蔦友印刷 |
|
相和60年7月27日 |
|
ふきのとうの餞別 |
毛涯章平 |
第一法規出版((株) |
|
田中重弥 |
昭和58年1月20日 |
|
知られざるヒマラヤ |
本多勝一 |
角川書店 |
|
角川源義 |
昭和33年8月10日 |
|
にせものの英雄 |
椋鳩十 |
ポプラ社 |
新興印刷製本(株) |
久保田忠夫 |
昭和52年12月 |
|
人間 宮沢芳重 |
下沢勝井 松下拡 |
合同出版 |
新灯印刷 |
宮原敏夫 |
1976年7月5日 |
|
姈ばぁちゃんの 伊那谷の昔ばなし |
矢澤 怜 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社印刷局 |
後藤光正 |
1993年12月25日 |
|
少年椋鳩十物語 |
宮下和男 北島新平 |
理論社 |
|
下向実 |
1998年12月 |
|
うちじゅう みんな カボチャいろ |
智里東国民学校卒業生 |
阿智村農業協同組合 |
(株)南信州新聞社印刷局 |
(代表)石原庄一 |
平成4年5月28日 |
|
金田千鶴アルバム |
佐々木茂 |
飯田下伊那歌人連盟 |
(株)興文社印刷 |
|
平成8年10月1日 |
|
太陽と水の子ども |
中村恭平 |
信濃教育会出版部 |
中村武 |
松岡弘 |
1974年9月 |
|
金田千鶴 研究資料(一) |
佐々木茂 |
飯田下伊那歌人連盟 |
南信州新聞社出版印刷局 |
|
昭和57年7月10日 |
|
金田千鶴 研究資料(二) |
佐々木茂 |
飯田下伊那歌人連盟 |
(株)興文社 |
|
昭和59年11月3日 |
|
金田千鶴 研究資料(三) |
佐々木茂 |
短歌新聞社 |
新光印刷工業(株) |
|
平成6年7月14日 |
|
金田千鶴 研究資料(四) |
佐々木茂 |
飯田下伊那歌人連盟 |
興文社印刷(株) |
|
平成9年11月1日 |
|
金田千鶴 研究資料(五)捕遺 |
佐々木茂 |
飯田下伊那歌人連盟 |
興文社印刷(株) |
|
平成10年9月10日 |
|
わが夫 新田次郎 |
藤原てい |
新潮社 |
(株)三秀舎 |
|
昭和56年4月20日 |
|
維新の信州人 |
信濃毎日新聞社開発局出版部 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷(株) |
|
昭和49年4月10日 |
|
わらべ唄 |
関川作楽 |
飯田共同印刷(株) |
|
|
昭和58年7月1日 |
|
「破戒」のモデル 大江磯吉の生涯 |
荒木謙 |
解放出版社 |
|
|
1996年12月15日 |
|
さらば少年の日よ |
毛涯由雄 |
|
飯田共同印刷(株) |
|
昭和54年2月25日 |
|
私の見た中国 |
串原義直 |
日中友好協会(正統) |
南信州新聞社印刷局 |
|
昭和48年3月25日 |
|
山・川・人間 われ以外みな師なり |
串原義直 |
銀河書房 |
蔦友印刷 |
|
昭和63年5月20日 |
|
渓流閑話 |
串原義直 |
白文社 |
蔦友印刷 |
|
昭和54年2月20日 |
|
ロマンチスト |
多田三七 |
山波社 |
南信州新聞社印刷局 |
|
昭和44年4月10日 |
|
作興 会報第3号 |
下伊那郡国民精神作興会 |
下伊那郡国民精神作興会 |
山下印刷所 |
森本州兵 |
昭和3年9月10日 |
|
匿名組合猶興社(創立趣意書、他) |
猶興社創立事務所 |
|
|
中原謹司 |
昭和6年12月 |
|
謄写印刷の知識 |
伊那謄写印刷研究会 |
秀文社 |
秀文社 |
|
昭和25年5月10日 |
|
第一線 第5号 |
林 武雄 |
第一線社 |
|
|
大正12年10月12日 |
|
第一線 復刻版(大正12年4月20日〜) |
復刻版刊行会 |
秀文社 |
秀文社 |
|
昭和59年3月17日 |
|
中部藝術 創刊号〜4号 |
中部人社 |
中部人社 |
研究社 |
原田増蔵 |
昭和5年11月 |
|
山邨 創刊号・2号 |
山村正夫 |
信濃郷土出版社 |
研究社 |
原田増蔵 |
昭和9年9月13日〜 |
|
伊那評論 創刊号 |
北林正爾 |
伊那評論社 |
|
向山岩雄 |
昭和31年5月1日 |
|
活殺 第一号 |
富田亥三郎 |
活殺社 |
福岡進文堂 |
|
明治39年4月30日 |
|
ハザマ 創刊号 |
草壁善司 |
飯田活版所 |
平沢平治郎 |
|
明治42年2月11日 |
|
信州情報 魁新報合併記念号 |
秦 重一 |
信州情報社 |
天龍蚕糸印刷部 |
|
昭和6年12月25日 |
|
山幸 創刊号 |
木村貞穂 |
山幸社 |
原印刷所 |
|
大正15年8月30日 |
|
「伊那青年」1・6・11・23・26・30・32・35・37 |
小林洋吉 |
伊那青年 |
信濃新聞社→ |
小林洋吉 |
141 |
|
「趣味」合本完 |
竹村清次郎 |
趣味の生活社 |
木下活版所 |
竹村清次郎 |
昭和22年11月〜昭和26年3月 |
天竜川のかがり火 |
平沢清人・北島信平 |
牧書店 |
塚田印刷株式会社 |
牧 芳枝 |
1973年3月29日 |
|
赤嶺 漆原恒実追悼集 |
漆原恒実追悼集刊行委員会 |
漆原恒実追悼集実行委員会 |
南信州新聞社 |
森田恒雄 代表委員 |
平成4年5月16日 |
|
村長日記 |
木下 仙 |
六興出版社 |
社陵印刷株式会社 |
吉川 晋 |
昭和34年4月25日 |
|
えりあ39 創刊号 |
エリア39同人 |
日本医科大学 文芸部 |
ハクビ印刷(株) |
福生吉裕 |
昭和45年3月1日 |
|
黒馬 |
西村春枝 |
|
興文社印刷 |
西村春枝 |
1,999年11月1日 |
|
伊那谷の童話 続 源爺 (八十話) |
毛涯由雄 |
|
南信州新聞社 |
|
昭和59年6月10日 |
|
おとぎ 七草 小波 |
大橋新太郎 |
博文館 |
東洋印刷株式 |
浅野鐡吉 |
明治43年12月15日 |
|
続 村長日記 |
木下 仙 |
続村長日記刊行委員会 |
南信州新聞社 印刷局 |
|
昭和45年9月23日 |
|
走雲流水 伊那谷交通の今昔 |
栗林伴蔵 |
伊那谷の道刊行会 |
秀文社 |
栗林伴蔵 |
昭和48年1月20日 |
|
伊那谷の歌人の系譜 |
山田吉春 |
伊那谷歌会事務局 |
信毎書籍印刷株式会社 |
児玉幸男 |
1976年9月1日 |
|
旅硯 |
日下部新一 |
信濃文化経済社 |
新整版 |
|
昭和54年10月15日 |
|
弓箭の国 5 |
矢島勝 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
矢島勝 |
昭和52年7月1日 |
|
弓箭の国 4 |
矢島勝 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
矢島勝 |
昭和53年2月15日 |
|
伊那の昔ばなし |
伊那民俗研究会 |
郷土出版社 |
電算印刷株式会社 |
高橋将人 |
1985年2月24日 |
|
大井と奥山平太夫 |
村沢武夫 |
奥山平太夫顕彰会 |
秀文社 |
細田直彦 |
昭和56年11月3日 |
|
飯田情話 |
村沢武夫 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社印刷局 |
|
昭和58年10月 |
|
私の見た中国 |
串原義直 |
|
|
日中友好協会南信地区本部 |
|
伊那路の皇太子ご夫妻 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社 平安堂 |
南信州新聞社 |
|
昭和44年9月20日 |
|
赤石岳の鹿笛 |
中 繁彦 |
ほるぷ出版 |
金羊社 |
中森蒔人 |
1984年11月5日 |
|
向う三軒の国ぐに |
串原義直 |
長野県農村文化協会 |
蔦友亥印刷株式会社 |
長野県農村文化協会 |
昭和49年7月1日 |
|
石森先生の思い出 |
喜田滝治郎 |
石森延男先生教育文化碑建設賛助会 |
|
|
昭和42年9月20日 |
|
光る臼 |
宮下和男 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
|
昭和48年11月25日 |
|
ぼく、半分日本人 |
中繁彦 |
岩崎書店 |
享有堂印刷所 |
小西正保 |
1995年10月20日 |
|
伊那谷街道ふるさとの道 |
柿木憲二 |
伊那毎日新聞社 |
伊那毎日新聞社印刷局 |
|
昭和56年5月30日 |
|
自然と人間を結ぶ 1992年7月号 |
|
農山漁村文化協会 |
|
坂本尚 |
1992年7月 |
|
猿庫と茶の湯 |
村沢武夫 |
名水さるくら会 |
秀文社 |
横田久助 |
昭和57年5月15日 |
|
天龍峡 歴史と叙情 |
今村良夫 真直 |
信濃路 農文協会 |
三和印刷 |
|
昭和54年4月20日 |
|
信濃武 小悦 性のポエジー |
武部義人 |
詩画工房 |
共栄 |
志賀英夫 |
1992年10月10日 |
|
市村咸人先生 |
日下部新一 |
秀文社 |
秀文社 |
|
昭和56年11月28日 |
|
信州の未来 |
安田浄 |
郷土出版社 |
電算印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和61年1月30日 |
|
信州の駅物語 |
降幡利治 |
郷土出版社 |
電算印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和58年9月10日 |
|
伊那のむかし話 |
一ノ瀬義法 |
伊那毎日新聞社 |
伊那毎日新聞社 |
|
昭和53年11月30日 |
|
御用伺い七十年 |
小塩禄郎 |
|
信毎書籍印刷 |
|
昭和56年10月18日 |
|
むかしばなし |
瀧本慈選 |
南山社 |
|
湯田忠弘 |
昭和55年4月5日 |
|
遠山物語 |
後藤総一郎 |
筑摩書房 |
精興社 |
森本政彦 |
|
|
生活者と民俗 創刊号 |
飯田歴史大学 |
民俗研究グループ |
龍共印刷 |
飯田歴史大学民俗研究グループ |
昭和60年 |
|
神のかよい路 |
後藤総一郎 |
淡交社 |
大日本印刷(株) |
(株)淡交社 |
1990 |
|
柳田國男 |
|
(株)河出書房新社 |
(株)亨有堂印刷所 |
清水勝 |
1992 |
|
遠山の八十八年 |
後藤忠人 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社出版社 |
南信州新聞社 |
1992 |
|
柳田國男集(現代日本文學大系20) |
柳田國男 |
筑摩書房 |
(株)精興社 |
竹之内静雄 |
昭和44年 |
|
口語訳 遠野物語 |
柳田國男 |
(株)河出書房新社 |
暁印刷(株) |
清水勝 |
1992 |
|
柳田国男伝 |
柳田国男研究会 |
(株)三一書房 |
北京印刷一廠暁印刷 |
畠山滋 |
1988 |
|
墨翁日記 従巳卯九月 |
小木曽正 |
毛賀史学会刊行委員会 |
天竜印刷 |
小木曽正 |
昭和60年 |
|
田中芳男傳 なんじゃあもんじゃあ |
みやじましげる |
田中芳男義廉顕彰会 |
(株)東信 |
田中芳男義廉顕彰会 |
昭和58年 |
|
訳文 万葉集 |
森淳司 |
(有)笠間書院 |
小田嘉郎 |
池田つや子 |
昭和59年 |
|
婆羅門俳諧 |
日夏耿之介 |
昭森社 |
高山印刷所 |
森谷均 |
昭和19年 |
|
衆議院議員下伊那選挙人名簿 |
|
文星堂 |
原四郎 |
発光堂 原四郎 |
大正4年 |
|
山村正夫君を偲ぶ |
村沢武夫 |
甲陽書房 |
手塚廣夫 |
石井計記 |
昭和28年 |
|
一茶はうたふ |
前澤淵月 |
山村書院 |
原田増蔵 |
山村正夫 |
昭和8年 |
|
文永寺史 |
下久堅小学校歴史研究會 倉田俊 |
山村正夫 |
原田増蔵 |
山村正夫 |
昭和12年 |
|
ふるさとの唄 |
熊谷元一 下平謙一 |
北林正爾 |
伊那謄写芸術院 |
北林正爾 |
昭和12年 |
|
ふるさとの唄 |
熊谷元一 |
秀文社 |
|
|
昭和16年 |
|
伊那谷で発行された詩誌の調査 |
下伊那農業高校文学班 |
|
どんぐり堂 |
|
昭和38年 |
|
阿島傘 下伊那の産物1 |
|
阿々斗舎 |
阿々斗舎 |
阿々斗舎 |
昭和31年 |
|
人間 創刊号 |
木村徳三 |
(株)鎌倉文庫 |
凸版印刷(株) |
(株)鎌倉文庫 |
昭和21年 |
|
千代風土記 |
千代風土記編集委員会 |
千代公民館 |
(株)新葉社 |
|
昭和58年 |
|
続 丘の語部たち 語りつぐ竜丘の記録 |
竜丘公民館民俗資料保存委員会 |
竜丘公民館 |
(株)新葉社 |
竜丘公民館 |
昭和60年 |
|
続々丘の語部たち とぼしき道を心豊かに |
竜丘公民館民俗資料保存委員会 |
竜丘公民館 |
(株)新葉社 |
竜丘公民館 |
平成10年 |
|
ものがたり 菱田春草 |
|
下伊那教育会 |
(株)秀文社 |
下伊那教育会 |
昭和52年 |
|
私の政治生活 伊那谷編 |
中島巌 |
(株)光風社書店 |
菅生定 |
豊島澂 |
昭和47年 |
|
橋 第43号 |
|
橋同人会 |
(株)南信州新聞社印刷局 |
中山正雄 |
1991年 |
|
橋 第37号伊藤平八・達岡隆弘追悼 |
井原修 |
橋同人会 |
(株)南信州新聞社印刷局 |
中山正雄 |
昭和60年 |
|
黒馬 第14号 |
林俊 |
|
南信印刷(株) |
林俊 |
1985年 |
|
伊那諏訪 八十八霊場納経集印帖(上) |
角田宗道 |
開扉実行委員会 |
大八木興文堂 |
角田宗道 |
|
|
伊那諏訪 八十八霊場納経集印帖(下) |
角田宗道 |
開扉実行委員会 |
大八木興文堂 |
角田宗道 |
|
|
遠山物語 |
後藤総一郎 |
筑摩書房 |
精興社 |
森本政彦 |
1995年2月7日 |
|
信濃流人考 付信濃騒動記 |
白石喜一 |
銀河書房 |
信教印刷 |
|
昭和54年1月20日 |
|
武士の興起より戦国末期に至る 南信濃 |
市村咸人氏講述 |
|
|
|
|
|
脇坂侯と伊那谷文化 |
村沢武夫 |
伊那郷土史刊行会 |
秀文社 |
|
昭和47年1月5日 |
|
園原富士見臺 |
村沢武夫 |
山村書院 |
原田増蔵 |
山村正夫 |
昭和13年11月20日 |
|
信州伊那の被官百姓 |
小林平左衛門 |
宮下一郎 |
|
|
昭和17年8月15日 |
|
大井と荒井の變遷 |
村沢武夫 |
おさひめ書房 |
木下活版所 |
|
昭和22年12月15日 |
|
はばたき |
三穂生活改善グループ |
三穂生活改善グループ |
南信州新聞社印刷局 |
|
平成6年2月17日 |
|
酒仙の句 板画・山頭火 |
秋山巌 |
春陽堂書店 |
桂樹社グループ |
和田欣之介 |
昭和63年4月25日 |
|
日本、こんにちは |
劉茂雲 篠田啓子 |
一葉庵 |
ヨシザワ印刷 |
|
1993年2月10日 |
|
回顧録 |
飯島忠夫 原淳造 |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
|
仙サの狸 石の伝説 |
みやじましげる |
光風社書店 |
菅生定 |
豊島徴 |
昭和47年12月1日 |
|
仙サの狸 石の伝説 |
みやじましげる |
光風社書店 |
菅生定 |
豊島徴 |
昭和47年12月1日 |
|
続 村長日記 |
木下仙 |
南信州新聞社 出版局 |
南信州新聞社 出版局 |
続村長日記刊行委員会 |
昭和45年9月23日 |
|
路肩 露 |
宮内敏 深山ひろ子 |
|
飯田印刷(有) |
|
昭和63年8月15日 |
|
夫婦寿喜 第3号 |
村松好文 |
|
|
立石老人クラブ |
1966.3 |
|
夫婦寿喜 第4号 |
村松好文 |
|
|
立石老人クラブ |
1968.3 |
|
伊豆木小笠原家に関する和歌 |
飯田市教育委員会 |
|
|
|
|
|
夫婦寿喜 第4号 |
村松好文 |
|
|
立石老人クラブ |
1968.3 |
|
黒い鸛 後藤正紀 |
後藤正紀 |
南信州新聞社 出版局 |
南信州新聞社 印刷局 |
|
1971年6月25日 |
|
詩集 魚族館の女 |
井原修 |
南信州新聞 |
南信州新聞社出版印刷局 |
|
1969年9月1日 |
|
光る臼 童話・信濃のむかし 2 |
宮下和男(作)北島新平(画) |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷(株) |
|
昭和48年11月25日 |
|
雑草の輝き 歎異抄に学ぶ |
高松信英 |
東本願寺出版局 |
京富士印刷 |
|
昭和53年9月1日 |
|
往く道・帰る道 親鸞さまと共に |
高松信英 |
弥生書房 |
(株)明和印刷 |
津曲篤子 |
1987年11月20日 |
|
青い麦のように 歎異抄のこころ |
高松信英 |
文栄堂書店 |
中村印刷(株) |
田中茂夫 |
昭和38年6月20日 |
|
われは咲くなり |
古屋清 |
信濃教育会出版部 |
信教印刷(株) |
(社)信濃教育会出版部 |
昭和47年5月20日 |
|
小林孤灯遺稿集 |
小林実三郎 |
|
飯田共同印刷(株) |
小林恭之介 小林義人 |
昭和53年8月17日 |
|
近世村落への移行と兵農分離 |
平沢清人 |
校倉書房 |
東洋印刷(株) |
石田亘 |
1973年7月10日 |
|
消えた峠の村 |
水野都沚生 |
ポプラ社 |
(有)トラヤ印刷 |
久保田忠夫 |
昭和47年3月1日 |
|
音楽の信州 |
竹内邦光 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷(株) |
信濃毎日新聞社 |
昭和48年5月25日 |
|
忘却のかなたへ |
宮澤芳雄 |
中央公論事業出版 |
広研印刷 |
宮澤芳雄 |
平成4年5月28日 |
|
天神山 矢島武治遺作集 |
矢島太郎 |
伊那毎日新聞社 |
伊那毎日新聞社印刷局 |
|
昭和45年2月22日 |
|
慕情と郷愁 林貞雄詩集 |
林貞雄 |
思潮社 |
宝印刷 |
小田久郎 |
1966年7月1日 |
|
田中芳雄と万国博覧会 |
橋詰文彦 |
|
|
|
1997年3月 |
|
田中芳男 日本の博物館の父 |
飯田市美術博物館 |
飯田市美術博物館 |
ヨシザワ印刷(株) |
飯田市美術博物館 |
平成11年9月12日 |
|
近代日本を築いた 田中芳男と義廉 |
村沢武夫 |
田中芳男義廉顕彰会 |
(株)秀文社 |
田中芳男義廉顕彰会 |
昭和53年12月25日 |
|
田中芳男・義廉顕彰碑 建立記念誌 |
田中芳男・義廉顕彰会 |
信州内報社 |
(株)秀文社 |
|
昭和55年7月13日 |
|
立町通信 折々の記 |
実原公男 |
|
|
|
1989年 |
|
飯田市建設の祖 京極高知公伝 |
山本慈昭 |
山本文庫 |
阿智軽印刷社 |
山本文庫 |
昭和45年5月30日 |
|
黒田人形 伊那谷を描く(3) |
熊谷元一・日下部新一 |
伊那史学会 |
秀文社 |
伊那史学会 |
昭和44年10月1日 |
|
飯田下伊那の染と織 |
林 榮 |
信教印刷株式会社 |
|
藤根清志 |
昭和37年5月15日 |
|
赤石嶽より |
前澤淵月 |
西澤書店飯田支店 |
信濃毎日新聞社 |
大日向利雄 |
昭和8年10月8日 |
|
伊那谷春秋 |
片桐晴夫 |
|
ユニプリント |
|
1988年2月25日 |
|
谷の思想 |
武田太郎 |
角川書店 |
|
角川春樹 |
昭和53年2月28日 |
|
旅帖 二集 |
加藤淘陵 |
慶友社 |
開明堂 |
宮嶋 秀 |
昭和56年9月10日 |
|
わが人生日記 |
伊那路太郎 |
南信州新聞社印刷局 |
南信州新聞社 |
西沢寛志 |
昭和57年3月1日 |
|
愚山 北原謙司硯滴集 |
北原謙司 |
文尚堂 |
菱重印刷 |
北原菊太郎 |
昭和60年8月15日 |
|
かけ踊り覚え書 |
中村 浩 |
信毎選書 |
信濃毎日新聞社 |
|
昭和58年7月1日 |
|
城下町飯田 |
塩澤仁治 |
鬼灯書籍 |
|
|
1992年5月10日 |
|
信濃の道祖神 |
田中康弘 |
信濃路 |
|
|
昭和46年11月30日 |
|
信州伊那谷の自然と文学 |
新井 章 |
信濃路 |
|
|
昭和52年3月15日 |
|
来し方の記 |
大澤和男 |
|
丸形屋 |
|
昭和61年5月10日 |
|
ささやかな証 |
八木さだ |
|
天竜印刷有限会社 |
八木貞二 |
昭和63年12月10日 |
|
焚火 |
矢高行路 |
龍共印刷印刷所 |
久保田経男 |
熊谷重一 |
昭和36年7月1日 |
|
コメは国家です |
串原義直 |
|
南信州新聞社 |
|
294 |
|
郷里の先輩「モンテンルパの〜」 |
米山茂人 |
|
桐屋印刷 |
|
平成15年12月25日 |
|
戦争の傷痕 満鮮流浪の記 |
小川正三 |
伊那史学会 |
南信州新聞社 |
原田島村 |
昭和62年8月15日 |
|
石への祈り |
大洞紀元 |
伊那史学会 |
飯田写真印刷(木下重一) |
原田島村 |
平成6年3月11日 |
|
気屯の女 |
後藤光正 |
|
南信州新聞社 |
|
昭和60年9月18日 |
|
ブーゲンビリアの花 |
後藤光正 |
|
興文社 |
|
昭和56年10月10日 |
|
黒田の浄瑠璃 |
日下部新一 |
上郷図書館 |
秀文社 |
|
昭和51年1月30日 |
|
そして我が祖国・日本 |
本多勝一 |
朝日新聞社 |
凸版印刷((株) |
初山有恒 |
昭和58年12月20日 |
|
山田邦夫遺稿集 道 |
山田邦夫 |
|
信毎書籍 |
山田 旦 |
平成7年1月19日 |
|
南京大虐殺の現場へ |
本多勝一、他 |
朝日新聞社 |
|
|
|
|
大宮神社誌 |
|
|
|
大宮神社々社務所編 |
昭和31年3月31日 |
|
信州白樺 特集 赤羽王郎 終刊号68 |
|
銀河書房 |
|
河原五郎治 |
平成2年5月21日 |
|
野茨の道 白鳥省吾詩集 |
|
|
|
|
|
|
幾春秋 |
倉田 俊 |
|
興文社 |
倉田たつ |
昭和58年11月1日 |
|
秘境 伊那谷物語 |
水野都沚生 |
国書刊行会 |
|
|
昭和49年9月15日 |
|
曽我富士男遺稿追悼集 帰寂 |
曽我富士男 |
|
|
|
昭和45年4月25日 |
|
谷の思想 |
武田太郎 |
角川書店 |
|
角川春樹 |
昭和53年2月28日 |
|
社長一代記 |
福澤榮造述 |
|
|
|
昭和48年3月17日 |
|
唐山感情集 |
日夏耿之介 |
弥生書房 |
|
津曲篤子 |
昭和34年6月5日 |
|
くらしの中から 14集 |
|
飯田市立中央図書館 |
|
|
平成8年3月15日 |
|
永遠の今 |
小口英次 |
甲陽書房 |
太田久夫 |
石井計記 |
昭和54年12月15日 |
|
石澤家回顧録 |
石沢六郎 |
中央公論事業出版 |
求龍堂印刷 |
石沢六郎 |
昭和47年5月12日 |
|
平成世相いろは6 |
三ツ橋冬生 |
|
飯田共同印刷(株) |
三ツ橋冬生 |
平成18年10月22日 |
|
流紋 |
池田寿一 |
南信州新聞社 |
南信州新聞社印刷局 |
南信州新聞社印刷局 |
昭和59年3月30日 |
|
石炭と椿の圓光 『信濃教育』編集後記抄 |
小野惣平 |
信濃教育会出版部 |
信教印刷(株) |
信濃教育会出版部 |
昭和52年7月15日 |
|
炉辺閑話 上巻 |
笹村草家人 |
無名会刊行会員頒布 |
信教出版(株) |
田中繁雄 |
昭和53年6月1日 |
|
炉辺閑話 下巻 |
笹村草家人 |
無名会刊行会員頒布 |
信教出版(株) |
田中繁雄 |
昭和53年6月1日 |
|
帰寂 曽我冨士男遺稿遺追悼文集 |
曽我冨士男 |
曽我冨士男遺稿追悼文集刊行委員会 |
東京ベル印刷(株) |
|
昭和45年4月25日 |
|
田中芳男傳 なんじゃあもんじゃ |
みやじましげる |
顕彰会 |
|
|
|
|
帰寂 曽我冨士男遺稿遺追悼文集 |
曽我冨士男 |
曽我冨士男遺稿追悼文集刊行委員会 |
東京ベル印刷(株) |
|
昭和45年4月25日 |
|
南田選集 |
樺沢巽 |
樺沢泰一 |
不二印刷(株) |
樺沢泰一 |
昭和46年6月3日 |
|
師魂ー道を求めてー |
村田好し道 |
『師魂ー道を求めて−』刊行会 |
信教印刷(株) |
(社)信濃教育会出版部 |
昭和63年10月30日 |
|
新井保先生とわたしたちー遺稿と追想ー |
鶴田正 |
遺稿追想集刊行会 |
(株)Qプレス |
遺稿追想集刊行会 |
昭和63年8月 |
|
風の哲学 佐々木愿三先生遺稿集 |
佐々木愿三 |
佐々木愿三先生遺稿集刊行会 |
信教印刷(株) |
中村一雄 |
昭和60年10月31日 |
|
ニューギニア高地人 |
本多勝一 藤木高嶺 |
朝日新聞社 |
大日本印刷 |
浜名二正 |
昭和39年11月10日 |
|
長坂利郎遺稿 |
長坂利郎 |
小県上田教育会 |
中村政二 |
小県上田教育会 |
昭和43年2月20日 |
|
歴程 田中太七歌集 |
田中太七 |
玉泉プリント社 |
小島希典 |
|
昭和35年2月8日 |
|
ねむの花 石森延男先生書簡集 |
石森延男 |
一葉庵 |
東京製本印刷(株) |
篠田啓子 |
平成1年1月19日 |
|
母親たちの肖像 |
『わが子の教育』同人 |
日下部新一 |
新葉社 |
日下部新一 |
昭和62年6月20日 |
|
追想 原祐三先生 |
原祐三先生追想出版実行委員会 |
(株)ジェー・シー・シー |
宮田印刷(株) |
追想出版実行委員会 |
1996年3月 |
|
続稿 我流駄句集 平成日本の幕あけ |
原祐三 |
社会派俳句同攻会 |
宮田印刷(株) |
重盛多香 |
平成2年6月 |
|
続稿 我流駄句集 附記念感想文 |
原祐三 |
社会派俳句同攻会 |
宮田印刷(株) |
重盛多香 |
平成2年6月 |
|
津波 |
林昭男 |
未来山脈社 |
みずべ企画 |
未来山脈社 |
平成7年10月24日 |
|
郷土研究思想と方法 |
後藤総一郎 |
現代ジャーナリズム出版会 |
東光印刷 |
巌浩 |
1981年5月19日 |
|
日夏耿之介全集第一巻 詩集 |
日夏耿之介 |
河出書房新社 |
|
中島隆之 |
1973年6月30日 |
|
日夏耿之介全集第二巻 譯詩 翻譯 |
日夏耿之介 |
河出書房新社 |
|
中島隆之 |
1973年6月30日 |
|
日夏耿之介全集第二巻 明治大正史 |
日夏耿之介 |
河出書房新社 |
|
中島隆之 |
1973年6月30日 |
|
日夏耿之介全集第二巻 日本文学 |
日夏耿之介 |
河出書房新社 |
|
中島隆之 |
1973年6月30日 |
|
詩人日夏耿之介 |
黄眠会同人 |
新樹社 |
城北整版印刷(株) |
柚登美枝 |
昭和47年6月30日 |
|
遠山物語(ムラの思想史) |
後藤総一郎 |
信濃毎日新聞社 |
信濃書籍印刷(株) |
|
昭和54年8月10日 |
|
萱垣ものがたり ふるさとの民話伝説絵本 |
萱垣幸道他 |
|
飯田中央農業協同組合 |
木下順一 |
平成2年12月1日 |
|
猿庫の泉ものがたり ふるさとの民話伝説絵本 |
原彰一他 |
|
飯田中央農業協同組合 |
木下順一 |
平成1年12月1日 |
|
うしろむき弁天ものがたり ふるさとの民話伝説絵本 |
小木曽正他 |
|
飯田中央農業協同組合 |
木下順一 |
平成3年12月1日 |
|
元善光寺ものがたり ふるさとの民話伝説絵本 |
小木曽正他 |
|
飯田中央農業協同組合 |
木下順一 |
昭和62年12月1日 |
|
立石寺ものがたり ふるさとの民話伝説絵本 |
宮下和男正他 |
|
龍共印刷(株) |
木下順一 |
平成8年11月1日 |
|
石の語り部 ふるさとと農業を見直す農協絵本 |
飯田農協広報課 |
|
飯田写真印刷(有) |
原耕司 |
昭和56年12月1日 |
|
虫封じ ふるさとと農業を見直す農協絵本 |
飯田農協広報課 |
|
飯田写真印刷(有) |
岩崎清一 |
昭和55年12月1日 |
|
おかいこさま ふるさとと農業を見直す農協絵本 |
飯田農協広報課 |
|
飯田写真印刷(有) |
岩崎清一 |
昭和54年12月1日 |
|
おさなぶり ふるさとと農業を見直す農協絵本 |
飯田農協広報課 |
|
飯田写真印刷(有) |
岩崎清一 |
昭和53年12月1日 |
|
たなばたまつり |
熊谷元一 |
福音書店 |
|
|
昭和45年7月1日 |
|
半杏・石井虎秋追悼集 |
菊池幸子 |
和田 穆 |
杉本印刷 |
和田 穆 |
1975年7月1日 |
|
伊那谷人形概観と黒田人形 |
日下部新一 |
黒田人形保存会 |
秀文社 |
桜井善蔵 |
|
|
下市田村大川除築堤 |
林 文衛 |
|
龍共印刷株式会社 |
林 文衛 |
平成10年3月20日 |
|
野底川の橋 |
三ツ橋冬生 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
三ツ橋冬生 |
2004年8月3日 |
|
北原理一遺稿集 |
北原理一 |
|
興文社 |
北原和子 |
昭和57年5月1日 |
|
庭の片隅で |
後藤たづる |
日本随筆家協会 |
図書印刷株式会社 |
山崎利一 |
1988年6日8日 |
|
平成16年 春の俳句大会入選句集 |
飯田下伊那俳人連盟 |
飯田市公民館 |
|
|
平成16年4月29日 |
|
秋雨 |
下島節子 |
下島寿子 |
|
|
|
|
足跡 |
北原保喜 |
|
興文社 |
北原保喜 |
昭和53年12月25日 |
|
ふるさと |
C水源一 |
C水源一 |
田口印刷(株) |
C水源一 |
昭和54年12月9日 |
|
諏訪の大将こんばか先生 寺島清七 |
若山三郎 |
寺島清七追悼集刊行委員会 |
中央印刷(株) |
金子定正 |
昭和58年11月16日 |
|
草刈籠 |
木下素衛 |
木下素衛先生随筆集刊行会 |
信教印刷(株) |
信濃教育会出版部 |
昭和37年11月4日 |
|
回想の森下先生 |
「回想の森下先生」刊行会 |
信濃教育会出版部 |
信教出版(株) |
西尾 実 |
昭和36年6月14日 |
|
亀園詩林 原清重遺稿集 |
西島好一 |
原 元衛 |
(株)興文社 |
原元衛 |
昭和42年7月28日 |
|
続 おばあちゃま |
高野 葆 |
高野 葆 |
杉本印刷(有) |
高野 葆 |
昭和51年8月9日 |
|
星迷 |
今井正明 |
鳥影社 |
平河工業(株) |
百瀬精一 |
32815 |
|
無功抄 宮下功遺稿集 |
宮下 功 |
無功抄刊行会 |
飯田共同印刷(株) |
伊谷唯介 |
昭和51年7月29日 |
|
無功抄 宮下功遺稿集 |
宮下 功 |
無功抄刊行会 |
飯田共同印刷(株) |
伊谷唯介 |
昭和51年7月29日 |
|
教育をひらく −実践の確立と課題− |
神波利夫 |
下伊那教育会 |
(株)秀文社 |
下伊那教育会 |
1977年12月 |
|
教育をひらく −実践の確立と課題− |
神波利夫 |
下伊那教育会 |
(株)秀文社 |
下伊那教育会 |
1977年12月 |
|
竜丘の自由教育の真髄を探る |
木下陸奥 |
木下陸奥 |
(株)秀文社 |
木下陸奥 |
平成18年2月10日 |
|
信州教育論 |
上田 薫 |
明治図書出版(株) |
(株)亨有堂印刷所 |
藤原政雄 |
1976年1月 |
|
ひとつ螢 |
松本 武 |
松本 武 |
(株)佐久印刷所 |
松本 武 |
昭和50年3月14日 |
|
有賀義人先生退官記念論文集 |
論文集編集委員会 |
社会科懇談会 |
信教印刷(株) |
野口建寺次 |
昭和48年2月9日 |
|
竹村毅先生追悼集 |
追悼集編集委員会 |
追悼集編集委員会 |
秀文社 |
追悼集編集委員会 |
昭和52年7月11日 |
|
小原福治先生召天の記 |
日本基督教団長野教会 |
日本基督教団長野教会 |
|
日本基督教団長野教会 |
昭和41年5月1日 |
|
汀鵆道人 松浦成美 |
日下部新一 |
松浦寿子 |
秀文社 |
松浦寿子 |
昭和53年12月19日 |
|
日本青年は健在だったバングラデシュ紀行 |
山本茂美 |
朝日新聞社 |
共同印刷(株) |
川口信行 |
1981年5月29日 |
|
福与泰夫先生を偲ぶ |
飯田東中会 |
飯田東中会 |
(株)秀文社 |
飯田東中会 |
昭和53年8月14日 |
|
木村素衛先生遺講 恩師への追慕 |
上條 茂 |
信濃教育會出版部 |
中村政二 |
上條 茂 |
昭和19年6月11日 |
|
木村素衛先生遺講 恩師への追慕 |
上條 茂 |
信濃教育會出版部 |
中村政二 |
上條 茂 |
昭和19年6月11日 |
|
赤石と共に |
木下藤男 |
ミナト精工(株) |
斉藤印刷 |
浜崎敏夫 |
1997年7月31日 |
|
杉崎k先生 |
小野惣平 |
「杉崎k先生」刊行会 |
(有)栄光社印刷所 |
「杉崎k先生」刊行会 |
昭和35年2月29日 |
|
教育随想 |
小原福治 |
聖書研究頒布会 |
信濃教育会出版部 |
上條憲太郎 |
昭和22年4月19日 |
|
凡夫回想 八十五年を生きて |
村田文司 |
村田文司 |
信濃印刷 |
村田文司 |
平成15年12月 |
|
藤森省吾先生 |
信濃教育會 |
信濃教育會 |
田中重彌 |
松岡 弘 |
昭和19年5月29日 |
|
胡桃の花 林擧追悼文集 |
林 G和 |
林 G和 |
|
林 G和 |
昭和61年9月22日 |
|
漫筆 虞美人草 |
宮下弥七 |
宮下弥七 |
信毎書籍印刷(株) |
宮下弥七 |
令和13年9月4日 |
|
信州かくれ里 伊那谷を行く |
布施他人夫・飯沢匡・後藤総一郎ほか |
新潮社 |
日本写真印刷(株) |
佐藤亮一 |
平成1年7月25日 |
|
写真ルポ イマドキの野生生物 |
宮崎学 |
農文協 |
シナノパブリッシングプレス |
(社)農山漁村文化協会 |
平成28年3月11日 |
|
菜の花あかり 宮外みどり歌集 |
宮外みどり |
柊書房 |
日本ハイコム(株) |
影山一男 |
平成28年2月6日 |
|
ふうちゃ ふじえさ 2 |
片桐ふ志江 |
高遠書房 |
龍共印刷(株) |
後藤田鶴 |
平成28年6月2日 |
|
夫婦 |
山崎文男 |
(株)日本図書刊行会 |
藤原印刷(株) |
|
2016年2月2日 |
|
ものがたり 菱田春草 |
下伊那教育会 |
下伊那教育会 |
(株)秀文社 |
|
昭和56年2月21日 |
|
ものがたり 菱田春草 |
下伊那教育会 |
下伊那教育会 |
(株)秀文社 |
|
昭和56年2月21日 |
|
ものがたり 菱田春草 |
下伊那教育会 |
下伊那教育会 |
(株)秀文社 |
|
昭和56年2月21日 |
|
草創期に生き続けて |
山田勇五郎 |
刊行委員会 |
飯田共同印刷(株) |
刊行委員会 |
平成10年12月21日 |
|
わがまま人生 自叙伝 |
岩崎清一 |
南信州新聞社出版局 |
|
岩崎清一 |
平成10年1月16日 |
|
私の見た中国 |
串原義直 |
日中友好協会(正統) |
(株)南信州新聞社出版局 |
長野県南信地区本部 |
昭和52年3月26日 |
|
来し方の記 |
宮沢千章・愛子 |
南信州新聞社出版局 |
|
後藤光正 |
19494年11月20日 |
|
矢亀勝俊先生の記録 |
矢亀勝俊 |
どんぐり堂 |
飯田共同印刷(株) |
山田良雄 |
平成4年10月2日 |
|
矢亀勝俊先生の記録 |
矢亀勝俊 |
どんぐり堂 |
飯田共同印刷(株) |
山田良雄 |
平成4年10月2日 |
|
ある社会主義者 羽生三七の歩いた道 |
石川真澄 |
朝日新聞社 |
図書印刷(株) |
初山有恒 |
昭和61年3月31日 |
|
彼の時彼の人 |
伊藤収一 |
おさひめ書房 |
木下活版(株) |
|
平成1年8月21日 |
|
童謡のふるさと 春と夏の巻 |
上笙一郎 |
理論社 |
加藤文明社 |
小宮山量平 |
昭和41年7月2日 |
|
ふるさとの詩−りんご畑の中から− |
林忠史 |
|
(株)秀文社 |
|
昭和56年2月2日 |
|
水こそいのち |
吉川鷲美 |
ほおずき書籍 |
三幸印刷(株) |
木戸一雄 |
平成1年12月25日 |
|
ただ ひたすらに |
毛崖章平 |
第一法規 |
|
田中富彌 |
平成元年9月3日 |
|
光三郎の詩 |
福島光三郎 |
刊行委員会 |
(株)秀文社 |
刊行委員会 |
平成6年12月16日 |
|
弓箭の国 4 臥龍 |
矢島勝 |
矢島勝 |
飯田共同印刷(株) |
矢島勝 |
昭和57年2月16日 |
|
人間句帖 |
藤井紫苑 |
人間句帖刊行会 |
信濃産業新報社 |
|
昭和37年5月2日 |
|
島村翁の米寿を祝う |
島村翁の米寿を祝う会 |
飯田図書館内同会事務局 |
(株)秀文社 |
|
昭和57年7月23日 |
|
征政印象録 海南印象録 |
樋口龍峡 |
樋口正美 |
日清印刷(株) |
樋口正美 |
昭和9年7月16日 |
|
第一回信州文芸作品集 |
信州文芸誌協会 |
|
南信州新聞社出版局 |
林俊 |
昭和48年2月2日 |
|
聖職物語 |
伊藤収一 |
|
|
|
|
|
あしあと |
日下部久子 |
|
新葉社 |
|
平成3年5月6日 |
|
ふるさと 飯田の自然−社会科資料− |
飯田市教育委員会 |
|
(株)秀文社 |
|
昭和60年9月21日 |
|
旅硯 |
日下部新一 |
信濃文化経済社 |
新製版 |
|
昭和58年10月16日 |
|
旅硯 |
日下部新一 |
信濃文化経済社 |
新製版 |
|
昭和58年10月16日 |
|
現代信濃人物誌 第2巻 |
目黒孝治 |
(株)長野西沢書店 |
蔦友印刷(株) |
村田直治 |
昭和51年3月11日 |
|
寒庭 |
上条憲太郎 |
上条憲太郎随想集刊行会 |
信教印刷(株) |
|
昭和47年12月29日 |
|
維新の信州人 |
信濃毎日新聞社開発局出版部 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷(株) |
|
昭和53年4月11日 |
|
流芳一貫 林俊彌追悼集 |
|
|
|
|
大正5年 |
|
菱田春草 |
|
信濃美術館 |
|
|
|
|
菱田春草筆「牡丹図」解説 |
中村谿男 |
講談社 |
|
|
明治38年12月 |
|
光三郎の詩 |
福島光三郎 |
刊行委員会 |
(株)秀文社 |
刊行委員会 |
平成6年12月16日 |
|
夢を馳せて−努力ひとすじの野口ヲ一翁− |
小口俊郎 |
野口ヲ一記念誌刊行会 |
日本ハイコム(株) |
野口ヲ一記念誌刊行会 |
平成6年12月29日 |
|
私の遍歴−追録− |
熊谷一郎 |
|
龍共印刷(株) |
|
1982年7月1日 |
|
歴史社会に生きる−教師・草の根の4〇年− |
今村真直 |
(株)銀河書房 |
トウシン印刷(株) |
|
平成3年2月8日 |
|
更級郡・埴科郡 人名辭書 |
信濃教育會更級埴科教育部会 |
信濃教育會更級埴科教育部会 |
信濃毎日新聞(株) |
信濃教育會更級埴科教育部会 |
昭和18年2月12日 |
|
悠久の道 矢ヶ崎輝雄先生追悼集 |
追悼集刊行世話人会 |
中央企画出版部 |
中央印刷(株) |
久保義幸 |
平成1年10月29日 |
|
わらじばきの道 |
近藤知三郎 |
近藤和夫 |
共和印刷(株) |
近藤和夫 |
昭和62年11月 |
|
小野塚喜平次 人と業績 |
南原繁る・蝋山政道・矢部貞治 |
岩波書店 |
|
岩波雄二郎 |
昭和42年10月26日 |
|
すすむべきだ 白鳥英人先生遺講追悼文集 |
「進むべきだ」編集委員会 |
「進むべきだ」編集委員会 |
飯田共同印刷(株) |
「進むべきだ」編集委員会 |
平成1年6月16日 |
|
教育の道四十三年「 |
宮下正治 |
宮下正治 |
北辰印刷(有) |
宮下正治 |
平成元年5月1日 |
|
藤森桂谷の生涯 |
南安曇教育会 |
南安曇教育会 |
(有)大気堂 |
南安曇教育会 |
昭和61年12月1日 |
|
矢島麟太郎遺稿集 |
東筑摩塩尻教育会 |
東筑摩塩尻教育会 |
信毎書籍印刷(株) |
宮川清治 |
昭和56年11月4日 |
|
風雨強かりき 山岸晟随想集 |
山岸晟・山岸王晴 |
(株)三秀社 |
(株)三秀社 |
山岸真純 |
昭和58年5月31日 |
|
私の歩いた道20人集 8 |
(株)目黒工房 |
現代信濃人物誌刊行会 |
蔦友印刷(株) |
村田直治 |
昭和53年12月21日 |
|
高島壽子夫人追悼録 久遠の壽 |
|
東京藝備社 |
民友社 |
渡邊爲蔵 |
大正15年2月11日 |
|
竹村毅先生追悼集 |
竹村毅先生追悼集編集委員会 |
|
秀文社 |
|
昭和60年7月13日 |
|
竹村毅先生追悼集 |
竹村毅先生追悼集編集委員会 |
|
秀文社 |
|
昭和60年7月13日 |
|
牛沢搏美先生 |
牛沢搏美先生遺稿集刊行会 |
信濃教育会出版部 |
信濃教育会出版部 |
信濃教育会出版部 |
昭和37年1月11日 |
|
漫筆 狐 |
宮下弥七 |
信毎書籍出版センター |
信毎書籍印刷(株) |
信毎書籍出版センター |
昭和61年9月6日 |
|
漫筆 狐 |
宮下弥七 |
信毎書籍出版センター |
信毎書籍印刷(株) |
信毎書籍出版センター |
昭和61年9月6日 |
|
風の哲学 -佐々木愿三遺稿集− |
佐々木愿三 |
遺稿集刊行会 |
信教印刷(株) |
中村一雄 |
平成1年11月1日 |
|
半杏・石井虎秋追悼集 |
菊池幸子 |
和田 穆 |
杉本印刷 |
和田 穆 |
1975年7月1日 |
|
伊那谷人形概観と黒田人形 |
日下部新一 |
黒田人形保存会 |
秀文社 |
桜井善蔵 |
|
|
下市田村大川除築堤 |
林 文衛 |
|
龍共印刷株式会社 |
林 文衛 |
平成10年3月20日 |
|
野底川の橋 |
三ツ橋冬生 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
三ツ橋冬生 |
2004年8月3日 |
|
北原理一遺稿集 |
北原理一 |
|
興文社 |
北原和子 |
昭和57年5月1日 |
|
庭の片隅で |
後藤たづる |
日本随筆家協会 |
図書印刷株式会社 |
山崎利一 |
1988年6日8日 |
|
平成16年 春の俳句大会入選句集 |
飯田下伊那俳人連盟 |
飯田市公民館 |
|
|
平成16年4月29日 |
|
秋雨 |
下島節子 |
下島寿子 |
|
|
|
|
足跡 |
北原保喜 |
|
興文社 |
北原保喜 |
昭和53年12月25日 |
|
写真集 大鹿歌舞伎 |
池田精孝 |
信濃毎日新聞社 |
凸版印刷(株) |
|
平成8年5月1日 |
|
写真集 大鹿歌舞伎 |
池田精孝 |
信濃毎日新聞社 |
凸版印刷(株) |
|
平成8年5月1日 |
|
信濃の祭 |
須山計一(画)諸田盛男(解説) |
長野縣農業會 |
|
長野縣農業會 |
昭和22年3月 |
|
信濃の子供 上巻 |
矢崎重信(画)諸田盛男(解説) |
長野縣農會 |
大日本法令印刷(株) |
長野縣農會 |
昭和23年4月1日 |
|
信濃の子供 上巻 |
矢崎重信(画)諸田盛男(解説) |
長野縣農會 |
大日本法令印刷(株) |
長野縣農會 |
昭和23年4月1日 |
|
會地村−農村の写真記録(復刻版) |
熊谷元一 |
熊谷元一写真保存会 |
精興社 |
熊谷元一写真保存会 |
平成1年12月1日 |
|
写真集 田・下伊那の百年 |
田文化財の会 |
信濃路 |
蔦友印刷(株) |
信濃路 |
昭和58年2月2日 |
|
写真集 田・下伊那の百年 |
田文化財の会 |
信濃路 |
蔦友印刷(株) |
信濃路 |
昭和58年2月2日 |
|
郷土のたから 上巻 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和50年1月11日 |
|
郷土のたから 上巻 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和50年1月11日 |
|
郷土のたから 下巻 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和50年8月2日 |
|
郷土のたから 下巻 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和50年8月2日 |
|
第二次大戦のころ |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和51年2月2日 |
|
第二次大戦のころ |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和51年2月2日 |
|
郷土の百年 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和47年8月16日 |
|
郷土の百年 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和47年8月16日 |
|
郷土の百年 第二号 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和48年11月16日 |
|
郷土の百年 第二号 |
田文化財の会 |
(株)南信州新聞社 |
南信州新聞社出版局 |
西沢寛志 |
昭和48年11月16日 |
|
ある山村の昭和史 写真記録集 |
熊谷元一 |
信濃路 |
蔦友印刷(株) |
信濃路 |
昭和54年2月21日 |
|
大平の民俗 |
飯田市教育委員会 |
信濃路 |
(株)秀文社 |
信濃路 |
昭和51年10月2日 |
|
大平の民俗 |
飯田市教育委員会 |
信濃路 |
(株)秀文社 |
信濃路 |
昭和51年10月2日 |
|
さかさいちょう 大鹿村の民話 第一集 |
大鹿村民話会 |
(株)新葉社 |
|
大鹿村民話会 |
平成3年1月 |
|
南信州・上村 遠山谷の民俗 |
上村民俗誌刊行会 |
上村民俗誌刊行会 |
電算印刷(株) |
上村民俗誌刊行会 |
昭和56年2月12日 |
|
南信州・上村 遠山谷の民俗 |
上村民俗誌刊行会 |
上村民俗誌刊行会 |
電算印刷(株) |
上村民俗誌刊行会 |
昭和56年2月12日 |
|
信州の民俗 |
長野県教育委員会 |
第一法規出版(株) |
|
田中重弥 |
昭和48年4月1日 |
|
信州の民俗 |
長野県教育委員会 |
第一法規出版(株) |
|
田中重弥 |
昭和48年7月11日 |
|
信濃民俗記 考古民俗叢書1 |
向山雅重 |
慶友社 |
中央精版印刷(株) |
宮嶋秀 |
昭和47年6月16日 |
|
信濃民俗記 考古民俗叢書1 |
向山雅重 |
慶友社 |
中央精版印刷(株) |
宮嶋秀 |
昭和47年9月21日 |
|
続信濃民俗記 考古民俗叢書6 |
向山雅重 |
慶友社 |
(株)開明堂 |
宮嶋秀 |
昭和48年12月6日 |
|
中国の日本軍 |
本多勝一 |
創樹社 |
(株)東京美術 |
竹内達 |
1976/7/21 |
|
信州 大鹿歌舞伎 |
銀河書房 協力大鹿村 |
銀河書房 |
蔦友印刷(株) |
蒲昌志 |
平成3年10月15日 |
|
信州 大鹿歌舞伎 |
銀河書房 協力大鹿村 |
銀河書房 |
蔦友印刷(株) |
蒲昌志 |
平成3年10月15日 |
|
伊那谷 長谷村の民俗 |
長谷村文化財専門委員会 |
長谷村文化財専門委員会 |
|
長谷村文化財専門委員会 |
昭和52年3月26日 |
|
南信濃/天竜村 大河内の民俗 |
天竜村教育委員会 |
信濃路 |
電算印刷(株) |
信濃路 |
昭和52年7月21日 |
|
我ら十年のレポート ゼロからの出版綱渡り |
神津良子 |
(株)郷土出版社 |
電算印刷(株) |
高橋将人 |
昭和60年9月7日 |
|
新野の雪まつり |
宮下和男・北島新平・大沢和夫 |
どんぐり堂 |
|
|
1964年12月25日 |
|
年中行事図説 |
民俗学研究所 |
(株)岩崎書店 |
中村榊 |
岩崎徹太 |
1953年6月10日 |
|
信濃わらべうた |
絵・文 熊谷元一 |
アリス館 |
精興社 |
大平清江 |
1983年9月16日 |
|
信州新野の盆踊りと諸行事 |
下伊那郡阿南町教育委員会 |
阿南町教育委員会 |
新製版 |
阿南町教育委員会 |
1979年3月1日 |
|
郷土玩具 日本発見第二十九号 |
|
|
|
|
|
|
時代民藝品石燈籠展覧會並ニ支那羊毛緞通 |
(株)山下商會 |
|
一誠堂印刷所 |
|
昭和10年11月 |
|
信州 伊那谷 |
田商工会議所観光委員会 |
(株)新葉社 |
|
(株)新葉社 |
昭和60年8月 |
|
羽場獅子舞 |
羽場獅子舞保存会 横田久助 |
羽場獅子舞保存会 |
南信州新聞社印刷局 |
栗林武男 |
1988年4月2日 |
|
日本の生活文化財 |
祝宮静 |
第一法規 |
|
田中重弥 |
1965年2月 |
|
長野県民100年史 1 |
神津良子 |
(株)郷土出版社 |
中央印刷(株) |
高橋将人 |
1984年6月8日 |
|
日本民俗の生活信仰 |
小林謹一 |
瑞穂精舎 |
文成社 |
前田宗松 |
1933年5月3日 |
|
武田太郎写真集 折口信夫紀行 |
武田太郎 |
風書房 |
旭プロセス |
藤田栄史郎 |
1974年2月15日 |
|
信濃・松本平の民俗と信仰 |
田中磐 |
安筑郷土資料刊行会 |
信毎書籍印刷(株) |
安筑郷土資料刊行会 |
1964年8月20日 |
|
柳田学の思想的展開 |
後藤総一郎 |
伝統と現代社 |
東光印刷 |
巖 浩 |
1976年11月25日 |
|
全国古民具骨董 蚤の市案内 |
竹日忠司 |
(株)光芸出版 |
長苗印刷(株) |
増村外喜雄 |
1984/1/17 |
|
性風俗事典 |
中野栄三 |
大文館書店 |
西大印刷 |
大文館書店 |
昭和55年3月1日 |
|
枕の文化史 |
矢野憲一 |
(株)講談社 |
(株)東京印書館 |
野間惟道 |
昭和60年11月25日 |
|
走雲流水 伊那谷交通の今昔 |
栗林伴蔵・伊那谷の道刊行会 |
栗林伴蔵 |
(株)秀文社 |
栗林伴蔵 |
昭和48年1月20日 |
|
手づくりと郷土玩具 信州の文化シリーズ |
信州郷土史研究会 |
信濃毎日新聞社 |
(株)柳沢印刷所 |
信州郷土史研究会 |
1982/4/15 |
|
随筆辞典 風土民俗編 |
鈴木棠三 |
東京堂 |
凸版印刷(株) |
大橋勇夫 |
昭和35年12月20日 |
|
日本史蹟 |
熊田宗次郎 |
昭文堂 |
報文社 |
宮城伊兵衛 |
明治41年12月30日 |
|
わらべ唄 |
関川作楽 |
田共同印刷(株) |
|
田共同印刷(株) |
昭和58年7月1日 |
|
北陸のいろり昔ばなし 福井・若狭 |
司大輔 |
タナベ |
|
タナベ |
|
|
信濃 夜這い話 |
上林鶏一郎 |
(株)郷土出版社 |
川越印刷(株) |
高橋将人 |
昭和62年6月5日 |
|
信濃よもやま100話 |
降幡利治 |
(株)郷土出版社 |
信毎書籍印刷(株) |
高橋正義 |
昭和51年10月10日 |
|
しなの艶笑譚 第1集 |
浅野真 |
(株)郷土出版 |
電算印刷(株) |
高橋将人 |
昭和56年6月10日 |
|
信濃の秘湯 山のいで湯集 |
郷土出版編集部 |
(株)郷土出版 |
電算印刷(株) |
高橋正義 |
1977/10/8 |
|
立山と黒部の昔ばなし |
遠藤和子 |
立山黒部貫光(株) |
|
立山黒部貫光(株) |
|
|
立山と黒部の昔ばなし |
遠藤和子 |
立山黒部貫光(株) |
|
立山黒部貫光(株) |
|
|
立山と黒部の昔ばなし |
遠藤和子 |
立山黒部貫光(株) |
|
立山黒部貫光(株) |
|
|
ルポルタージュ 伊那谷をたずねて |
中部電力(株)田支社 |
支社長室広報課 |
(有)田写真印刷 |
支社長室広報課 |
昭和59年3月 |
|
高天ケ原は実在した |
田畑喜作 |
(株)講談社 |
慶昌堂印刷(株) |
野間省一 |
昭和48年3月8日 |
|
日本の伝説 |
柳田国男 |
(株)新潮社 |
東洋印刷(株) |
佐藤亮一 |
昭和52年1月21日 |
|
遠野物語 |
柳田国男 |
(株)新潮社 |
東洋印刷(株) |
佐藤亮一 |
昭和48年9月30日 |
|
伊豆の昔ばなし |
永岡治 |
(有)大西出版 |
アサダ印刷 |
(有)大西出版 |
|
|
むかしむかしの艶色話 |
|
|
|
|
|
|
日本の民話 不思議話 |
|
(株)東光社 |
|
|
|
|
京都の昔ばなし |
河野伸枝(文)、有吉弘行(画) |
(株)山口青旭堂 |
|
|
|
|
信濃の昔ばなし 第一集 |
河野伸枝(文)、有吉弘行(画) |
(株)タカチホ |
|
|
|
|
日本の昔ばなし |
|
|
|
|
|
|
民話 艶笑ばなし 一巻 |
|
|
|
|
|
|
日本の民話 こわい話 |
(株)東洋 出版部 |
|
|
|
|
|
民話 艶笑ばなし 二巻 |
|
|
|
|
|
|
むかしむかしの艶色話 �A |
|
|
|
|
|
|
民話 艶笑ばなし 三巻 |
|
|
|
|
|
|
信濃の昔ばなし 第二集 |
|
|
|
|
|
|
昔むかしの笑いばなし |
河野伸枝(文)、有吉弘行(画) |
(株)タカチホ |
|
|
|
|
日本の昔ばなし |
|
|
|
|
|
|
伊那谷の古建築を訪ねてー高遠・伊那・飯田ー |
(社)日本建築学会関東支部建築歴史意匠部会 |
|
|
|
昭和55年11月8〜9日 |
|
青春の戦記ー中国・ビルマ・インパール |
代田源三 |
|
|
|
昭和56年3月 |
|
歌人 宗良親王ー井伊谷宮ー |
御手洗清 |
遠州出版社 |
幸栄印刷 |
長谷川竹治 |
昭和59年9月1日 |
|
信州 伊那谷のお菓子 |
熊谷元一 |
信濃路 |
三和印刷 |
信濃路 |
昭和55年1月10日 |
|
信州の人と産業 |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
塩沢鴻一 |
昭和45年2月20日 |
|
赤穂村を中心とせる生徒の集めた 昔話 |
向山雅重 |
株式会社 新葉社 |
新葉社 |
|
平成7年12月 |
|
激戦 川中島 |
一ノ瀬義法 |
信濃教育会出版部 |
信教印刷株式会社 |
信濃教育会出版部 |
昭和45年10月25日 |
|
嬬恋・日本のポンペイ |
浅間山麓埋没村落総合調査会 |
東京新聞出版局 |
大日本印刷株式会社 |
真野義人 |
1981年2月25日 |
|
信州の温泉 130湯 |
小岩井孝 |
郷土出版社 |
中央印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和58年10月20日 |
|
遠山の霜月祭考 |
後藤総一郎・遠山常民大学 |
南信州新聞社出版局 |
|
後藤総一郎 |
平成5年9月15日 |
|
伊那谷の民俗学を拓いた人びと � |
柳田國男記念伊那民俗学研究所 |
南信州新聞社 |
|
柳田國男記念民俗学研究所 |
平成4年12月29日 |
|
信濃の紋章 |
西堀杜史 |
(株)郷土出版社 |
ネオ・プリント企業組合 |
高橋将人 |
昭和57年8月31日 |
|
伊那谷の民俗学を拓いた人びと � |
柳田國男記念伊那民俗学研究所 |
南信州新聞社 |
|
柳田國男記念民俗学研究所 |
1991年3月31日 |
|
信濃 ことわざ歳時記 |
向山雅重・市川健夫 |
社団法人 信濃路 |
カシヨ |
社団法人 農山漁村文化協会 |
昭和48年3月1日 |
|
伊那の昔ばなし |
伊那民俗研究会 |
信濃郷土出版社・山村書院 |
原田増蔵 |
山村正夫 |
昭和9年6月10日 |
|
城下町飯田 中馬で栄えた商工業都市 |
塩澤仁治 |
ほおずき書籍株式会社 |
|
木戸一雄 |
1992年5月10日 |
|
飯田の花火 |
村沢武夫 |
南信州新聞社 |
(株)南信州新聞社印刷局 |
南信州新聞社 |
昭和56年8月1日 |
|
長野県文化財めぐり |
財団法人長野県文化財保護協会 |
信毎書籍出版センター |
信毎書籍印刷株式会社 |
長野県文化財保護協会 |
1984年3月20日 |
|
千代風土記 |
千代風土記編集委員会 |
千代公民館 |
株式会社新葉社 |
千代公民館 |
昭和58年3月 |
|
防人のうた 童話・信濃のむかし3 |
はまみつお作・斎藤俊雄画 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
信濃毎日新聞社 |
昭和49年5月20日 |
|
きょうまんさまの夜 |
宮下和男作・北島新平画 |
福音館書店 |
精興社 |
福音館書館 |
1967年11月20日 |
|
信濃の美篶 |
藤森栄一 |
学生社 |
|
鶴岡阷巳 |
昭和45年8月20日 |
|
伊那谷の山村生活史 |
平沢清人(文)・熊谷元一(絵) |
郷土出版社 |
中信凸版印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和63年8月6日 |
|
伊那谷の文化と長谷川喬村 |
村沢武夫 |
長谷川喬村顕彰会 |
株式会社秀文社 |
湯沢重一 |
昭和46年12月1日 |
|
飯田の観光ミニ事典 りんご並木と人形劇の街 |
飯田観光協会 |
株式会社新葉社 |
|
竹村卓也 |
平成5年9月 |
|
飯田由緒旧家傳(上) |
村沢武夫 |
(株)中央プラン |
三晃社木下活版 |
|
昭和52年11月1日 |
|
長野縣お伽噺 |
藤川義雄 |
米本書店 |
岡本活版部 |
米本省二 |
大正10年3月15日 |
|
下伊那青年運動史 |
長野県下伊那青年団史編纂委員会 |
国土社 |
厚徳社 |
長宗泰造 |
1960年7月15日 |
|
長野 日本の民俗20 |
向山雅重 |
第一法規 |
大日本法令印刷株式会社 |
田中重弥 |
昭和50年4月15日 |
|
伊那谷乃巡礼 伊那板33カ所・伊那秩父34カ所 |
今村輝夫 |
南信州新聞社 |
|
伊那史学会 |
昭和54年7月25日 |
|
続 狩りの語り部 伊那の山峡より |
松山義雄 |
法政大学出版局 |
富士整版 |
財団法人法政大学出版局 |
1977年9月1日 |
|
続々 狩りの語り部 伊那の山峡より |
松山義雄 |
法政大学出版局 |
富士整版 |
財団法人法政大学出版局 |
1978年10月5日 |
|
狩りの語り部 伊那の山峡より |
松山義雄 |
法政大学出版局 |
富士整版 |
財団法人法政大学出版局 |
1978年10月10日 |
|
安曇野の道祖神 |
酒井幸男 |
柳沢書苑 |
信毎書籍印刷株式会社 |
柳沢喜六 |
昭和44年10月15日 |
|
へそで風切る -遠山の思い出- |
原活 |
飯田共同印刷株式会社 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
平成3年2月 |
|
遠山谷の諏訪社 |
荒井学 |
どんぐり堂 |
飯田共同印刷株式会社 |
荒井学 |
平成16年12月13日 |
|
隠れ里の祭り |
山ア一司 |
富山村教育委員会 |
イトウ印刷 |
富山村教育委員会 |
昭和62年11月28日 |
|
伊那谷の伝説 天竜川のカワランベ |
(文)村沢武夫・(え)熊谷元一 |
伊那史学会 |
株式会社秀文社 |
|
昭和47年4月1日 |
|
信州 旅の歳時記 |
松崎正治 |
株式会社りくえつ |
(株)荘司印刷 |
石母田蕃 |
昭和54年10月12日 |
|
信濃の民俗 |
信濃毎日新聞社 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
信濃毎日新聞社 |
昭和47年4月1日 |
|
日本傳説集 |
柳田國男 |
アルス |
宮下桃太郎 |
北原鐵雄 |
昭和4年5月3日 |
|
信濃の年中行事を尋ねて |
胡桃澤友男 |
しなの川柳社 |
石曽根印刷所 |
石曽根民郎 |
昭和26年6月25日 |
|
信濃のはなし |
宮沢憲衛 |
信濃民芸研究会 |
(有)柏与印刷所 |
信濃民芸研究所 |
昭和38年11月10日 |
|
かもしかみち |
藤森栄一 |
学生社 |
|
鶴岡阷巳 |
昭和50年2月5日 |
|
深山秘録 伊那谷の木地師伝承 |
松山義雄 |
法政大学出版局 |
三和印刷 |
財団法人法政大学出版局 |
1985年9月3日 |
|
風俗むかしがたり |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
塩沢鴻一 |
昭和46年12月15日 |
|
長野のむかし話 |
長野県国語教育学会 |
株式会社 日本標準 |
サトウ写真タイプ社 |
石橋勝治 |
昭和51年11月29日 |
|
信濃の民俗 |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
塩沢鴻一 |
昭和46年2月20日 |
|
はなしの庫 |
辻井享 |
大日本図書株式会社 |
大日本図書株式会社 |
宮川保全 |
大正5年12月1日 |
|
信州の仏事 |
信州仏教研究会 |
銀河書房 |
蔦友印刷株式会社 |
蒲昌志 |
昭和60年11月20日 |
|
伊那の御祭神 |
小笠原賢太郎 |
山村書院 |
仁木基之 |
山村正夫 |
昭和18年3月31日 |
|
平家の谷 信越の秘境 秋山郷 |
市川健夫 |
令文社 |
令文印刷株式会社 |
北原実 |
昭和38年7月20日 |
|
信濃の氣象 |
梶間百樹 |
信濃郷土文化普及會 |
長澤政美 |
所長吉 |
昭和4年9月1日 |
|
天龍川の七石 |
鮎沢占魚 |
天竜水石協会 |
殖産堂 |
天竜水石協会 |
昭和50年10月10日 |
|
目で見る 大下条の石仏 写真集 |
城田真之 |
|
|
城田真之 |
昭和52年10月 |
|
くらしのかたりべ 坂道 |
生活史編さん委員会 |
(株)新葉社 |
(株)新葉社 |
下伊那農業改良普及所 |
昭和61年1月 |
|
柳田國男と飯田 |
後藤総一郎・武田太郎 |
市立飯田図書館 |
飯田共同印刷 |
飯田歴史大学 |
1985年8月17日 |
|
鼎町の文化財 |
鼎町文化財審議委員会 |
鼎町教育委員会 |
中央印刷株式会社 |
鼎町教育委員会 |
昭和52年3月31日 |
|
設楽の文化財 有形文化財編 |
設楽町教育委員会 |
設楽町教育委員会 |
新城市水谷印刷株式会社 |
設楽町教育委員会 |
昭和52年1月25日 |
|
飯田の文化財 |
飯田市教育委員会 |
飯田市教育委員会 |
|
飯田市教育委員会 |
|
|
鼎の石造文化財 |
飯田市鼎公民館 |
飯田市鼎公民館 |
南信州新聞社出版局 |
飯田市鼎公民館 |
平成7年3月31日 |
|
切石カルタ |
切石公民館切石カルタ発刊委員会 |
|
ユニプリント(有) |
切石公民館 |
昭和59年10月25日 |
|
天竜峡紀行ー歴史と名勝周遊ー |
今村真直 |
天竜峡景勝の保存復元を願う会 |
南信州新聞社出版局 |
|
1997年12月1日 |
|
下黒田の石造文化財 |
上郷町史学会下黒田区 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
上郷町史学会下黒田区 |
昭和63年2月10日 |
|
下黒田の石造文化財 |
上郷町史学会下黒田区 |
|
飯田共同印刷株式会社 |
上郷町史学会下黒田区 |
昭和63年2月10日 |
|
伊那谷の石仏 |
竹入弘元 |
伊那毎日新聞社 |
伊那毎日新聞社印刷局 |
伊那毎日新聞社 |
昭和51年11月20日 |
|
伊那谷の石仏 |
竹入弘元 |
伊那毎日新聞社 |
伊那毎日新聞社印刷局 |
伊那毎日新聞社 |
昭和51年11月20日 |
|
ルポルタージュ 伊那谷をたずねて |
中部電力株式会社飯田支社 |
|
(有)飯田写真印刷 |
中部電力株式会社飯田支社 |
昭和59年3月 |
|
炉辺の人生回顧 |
加納金三郎 |
加納金三郎 |
|
加納金三郎 |
昭和34年8月 |
|
偶然こそは神の意志 天保銭物語・ハーフ物語 |
みやじましげる |
(株)銀河書房 |
トウシン印刷株式会社 |
(株)銀河書房 |
昭和62年7月31日 |
|
いまむかし 暮らしの小道具・植物事典 |
井波一雄 |
毎日新聞社 |
図書印刷 |
関根望 |
昭和60年10月10日 |
|
古老は語る |
高森町双葉高寿会 |
高森町双葉高寿会 |
株式会社 秀文社 |
高森町双葉高寿会 |
昭和54年8月20日 |
|
ムラノヤマ |
国府貢一(文)。熊谷元一(畫) |
教養社 |
精版印刷株式会社東京工場 |
杉山雄一郎 |
昭和17年3月25日 |
|
グラフィック・レポート暮らしの変容 ふるさとの昭和史 |
熊谷元一・井出孫六 |
岩波書店 |
精興社 |
緑川享 |
1989年7月20日 |
|
下條記 現代譯 下条物語 |
宮島繁 |
信州内報社 |
南信州新聞社印刷局 |
信州内報社 |
昭和58年4月1日 |
|
下條記 現代譯 下条物語 |
宮島繁 |
信州内報社 |
南信州新聞社印刷局 |
信州内報社 |
昭和58年4月1日 |
|
伊那名勝志 |
北原痴山(著)・菱田春草(画) |
丁酉協会 |
青山藤四郎 |
北原阿智之助 |
781 |
|
日本のBBS運動ー運動十五年をかえりみてー |
深川忠雄 |
日本BBS連盟 |
共同印刷株式会社 |
日本BBS連盟 |
昭和37年10月21日 |
|
天伯紀行(切抜集) |
山田宗睦 |
|
|
|
昭和52年 |
|
柳田國男と飯田 |
後藤総一郎・武田太郎 |
市立飯田図書館 |
秀文社 |
大沢和夫 |
昭和52年10月 |
|
豊丘村民話集 第六輯 |
武田彦左衛門 |
豊丘史学会 |
飯田共同印刷株式会社 |
豊丘史学会 |
昭和57年11月5日 |
|
鳳来寺山ー自然と文化ー |
鳳来町立 鳳来寺山自然科学博物館 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
第一プリント社 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
昭和48年4月25日 |
|
大岡村芦の尻の道祖神祭ーその内在する始源の記憶 |
千曲川水系古代文化研究所 |
|
信毎書籍印刷 |
森嶋稔 |
1976年1月1日 |
|
信州の石仏 |
曽根原駿吉郎(編)・金井竹徳(撮影) |
(株)文一総合出版 |
奥村印刷株式会社 |
佐藤弘一 |
昭和55年4月10日 |
|
天竜川 |
中日新聞 |
中日新聞本社 |
日本インフォメーションサービス |
浜島豊一 |
昭和50年5月1日 |
|
信濃の川旅2 木曽川 |
市川健夫(文)・橋本絋二(写真) |
信濃路 |
柳沢印刷 |
信濃路 |
昭和49年10月20日 |
|
信濃の川旅3 天竜川 |
市川健夫(文)・山本耕二(写真) |
信濃路 |
柳沢印刷 |
信濃路 |
昭和48年10月 |
|
天龍峡 歴史と叙情 |
今村良夫・真直 |
信濃路 |
三和印刷 |
信濃路 |
昭和54年4月20日 |
|
我が郷土 その限りなき発展のために |
相沢武雄 |
信毎書籍印刷出版部 |
信毎書籍印刷株式会社 |
矢島貞雄 |
昭和43年2月15日 |
|
信濃の美1 手づくり |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
信濃毎日新聞社編集局 |
昭和47年9月25日 |
|
信濃の美2 民家 |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
信濃毎日新聞社編集局 |
昭和47年11月20日 |
|
信濃の美2 民家 |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
信濃毎日新聞社編集局 |
昭和47年11月20日 |
|
365日の知識 |
飯田豊二 |
誠伸社 |
松浦印刷株式会社 |
河野達夫 |
昭和53年2月10日 |
|
古文書實習帖 |
栗岩英治 |
村及町研究所 |
柏與印刷合名會社 |
栗岩英治 |
昭和11年7月30日 |
|
改訳 下条物語 |
みやじましげる |
信州内報社 |
南信州新聞社印刷局 |
信州内報社 |
昭和58年4月1日 |
|
伊那民俗研究 第二号 |
柳田國男記念伊那民俗学研究所 |
後藤総一郎 |
(株)南信州新聞社 |
後藤総一郎 |
1991年9月25日 |
|
神道と民俗學 |
柳田國男 |
明世堂書店 |
竹田佐蔵 |
清水達夫 |
昭和18年4月28日 |
|
改訂版 伊那の御祭神 神社と神々の系譜 |
長野県神社庁飯伊支部 |
株式会社 新葉社 |
新葉社 |
新葉社 |
平成3年12月 |
|
実録 水戸浪士の信濃路通行 憂国の情やみがたし |
塩澤尚人 |
株式会社 郷土出版社 |
電算印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和60年1月22日 |
|
信濃の石仏 |
森山隆平 |
信濃路 |
三和印刷 |
信濃路 |
昭和54年7月1日 |
|
石仏と道祖神 |
信州石造物研究会 |
信濃毎日新聞社 |
凸版印刷・信毎書籍印刷 |
信濃毎日新聞社 |
昭和56年5月20日 |
|
信州のこわ〜い話 |
信州児童文学会・北島新平(画) |
株式会社 郷土出版社 |
中央印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和59年10月31日 |
|
飯田城主脇坂安政御建立 千躰仏観音堂由来記 |
仏性山 阿弥陀寺 |
仏性山 阿彌陀寺 |
平沢孔版堂 |
宮沢一成 |
昭和42年1月1日 |
|
庭園 第14号 |
長野県飯田造園協会 |
長野県飯田造園協会 |
|
林治雄 |
昭和50年3月20日 |
|
祖先の生活 日本風俗史 |
上里朝秀 |
イデア書院 |
大杉印刷所 |
高井能 |
昭和3年12月1日 |
|
近世信濃文化史 |
土屋弼太郎 |
社団法人 信濃教育会出版部 |
信教印刷株式会社 |
社団法人 信濃教育会 |
昭和37年12月30日 |
|
かざこし山ー風越山の自然と文化ー |
飯田美術博物館・伊那谷自然友の会 |
|
|
|
1989年10月1日 |
|
定本 富岡日記 |
和田英・上条宏之 |
株式会社 創樹社 |
東京美術 |
|
1976年6月29日 |
|
絹ひとすじの青春 『富岡日記』にみる日本の近代 |
上条宏之 |
日本放送出版協会 |
太平印刷 |
藤根井和夫 |
昭和53年7月20日 |
|
風俗むかしがたり |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
塩沢鴻一 |
昭和46年12月15日 |
|
伝説のふるさと |
信濃毎日新聞社編集局 |
信濃毎日新聞社 |
信毎書籍印刷株式会社 |
|
昭和47年6月10日 |
|
南信濃の名山 風越山と天竜船下り |
竹村浪の人 |
風越書房 |
杉本印刷有限会社 |
|
昭和36年8月15日 |
|
高野山 昔ばなし |
高野山教報社 |
総本山 金剛峰寺 |
株式会社 フジタ |
|
昭和56年7月 |
|
信州 七不思議 |
降幡利治 |
株式会社 郷土出版社 |
中央印刷株式会社 |
高橋将人 |
昭和59年6月30日 |
|
瀧澤清顯 此書を亡父の霊前に捧ぐ |
杉山善九郎 |
杉山善九郎 |
研究社 |
杉山惺 |
昭和9年9月5日 |
|
民俗學辭典 |
財團法人 民俗學研究所 |
東京堂 |
鈴木才治 |
大橋勇夫 |
昭和32年3月20日 |
|
考古民俗叢書1 信濃民俗記 |
向山雅重 |
慶友社 |
中央精版印刷株式会社 |
宮嶋秀 |
昭和46年1月20日 |
|
天龍峡 歴史と叙情 |
今村良夫・真直 |
信濃路 |
三和印刷 |
信濃路 |
昭和54年4月20日 |
|
信濃風土記 |
NHK長野放送局 |
株式会社 和広 |
三和印刷 |
|
1979年9月10日 |
|
長野県犯罪実話集 第10集 捕物秘話 |
横川博巳 |
防犯信州社 |
蔦友印刷株式会社 |
|
昭和52年9月30日 |
|
信州の文化シリーズ 街道と宿場 |
信州歴史の道研究会 |
信濃毎日新聞社 |
(株)柳沢印刷所 |
|
昭和56年4月20日 |
|
考古民俗叢書21 伊那農村誌 |
向山雅重 |
慶友社 |
株式会社 開明堂 |
宮嶋秀 |
昭和59年11月15日 |
|
伊那谷よいとこ 上伊那版 |
宮下一郎(編)・佐藤雪洞(画) |
(株)中央プラン |
杉本印刷有限会社 |
桜井俊実 |
昭和51年4月10日 |
|
伊那谷よいとこ 上伊那版 |
宮下一郎(編)・佐藤雪洞(画) |
(株)中央プラン |
杉本印刷有限会社 |
桜井俊実 |
昭和51年4月10日 |
|
ルポルタージュ 伊那谷を訪ねて |
中部電力株式会社飯田支社 |
中部電力株式会社飯田支社 |
有限会社 飯田写真印刷 |
中部電力株式会社飯田支社 |
昭和59年3月 |
|
伊那谷郷土誌家列伝 |
水野都沚生 |
飯田文化財の会 |
三晃社 木下活版株式会社 |
飯田文化財の会 |
昭和47年5月14日 |
|
伊那谷郷土誌家列伝 |
水野都沚生 |
飯田文化財の会 |
三晃社 木下活版株式会社 |
飯田文化財の会 |
昭和47年5月14日 |
|
いいだよいとこ |
村沢武夫・伊藤公二 |
中央プラン |
南信州新聞社 |
桜井俊実 |
昭和50年4月20日 |
|
いいだよいとこ |
村沢武夫・伊藤公二 |
中央プラン |
南信州新聞社 |
桜井俊実 |
昭和50年4月20日 |
|
飯田の花火 |
村沢武夫 |
南信州新聞社 |
(株)南信州新聞社印刷局 |
南信州新聞社 |
昭和56年8月1日 |
|
南伊那農村誌 |
竹内利美・長田尚夫・井上正文 |
山村書院 |
原田増蔵 |
山村正夫 |
昭和13年8月10日 |
|
天下の糸平 |
小林郊人 |
信濃郷土出版社 |
信教印刷株式会社 |
信濃郷土出版社 |
昭和42年3月5日 |
|
飯田市建設の祖 京極高知公伝 |
山本慈昭 |
山本文庫 |
阿智印刷社 |
山本文庫 |
昭和45年5月30日 |
|
信州駒場で死んだ 武田信玄公 |
山本慈昭 |
山本文庫 |
阿智印刷社 |
山本文庫 |
昭和44年10月10日 |
|
傳教・慈覚両大師と 信濃の文化 |
山本慈昭 |
山本文庫 |
阿智印刷社 |
山本文庫 |
昭和45年10月25日 |
|
天竜の土魂 ある市井人の回想 |
伊藤務 |
|
|
|
|
|
ふるさとのイメージ百話 |
池田寿一 |
水野都沚生 |
秀文社 |
水野都沚生 |
昭和47年12月20日 |
|
南信濃 飯田ものがたり |
大澤和夫・原五郎 |
信濃路 |
三和印刷 |
信濃路 |
昭和51年3月10日 |
|
南信濃 飯田ものがたり |
大澤和夫・原五郎 |
信濃路 |
三和印刷 |
信濃路 |
昭和51年3月10日 |
|
丸山の石碑 |
丸山石仏の会 |
丸山石仏の会 |
株式会社 興文社 |
熊谷茂治 |
32802 |
|
古老は語る |
長野県阿智村老人クラブ |
績文堂出版株式会社 |
森和印刷 |
森山光人 |
昭和53年12月15日 |
|
飯田下伊那の染と織 |
林栄 |
飯田下伊那の染と織刊行会 |
信教印刷株式会社 |
藤根清志 |
昭和37年5月15日 |
|
ふるさとの歌 下伊那郷土民謡集 |
牧内武司(編)・永井郁(画) |
株式会社 新葉社 |
新葉社 |
|
平成2年2月 |
|
向山雅重著作集 山国の生活史1 山国の衣食住 |
向山雅重 |
株式会社 新葉社 |
株式会社 秀文社 |
北林昇 |
昭和62年12月 |
|
向山雅重著作集 山国の生活史2 山国の生業 |
向山雅重 |
株式会社 新葉社 |
株式会社 秀文社 |
北林昇 |
昭和63年1月 |
|
向山雅重著作集 山国の生活史3 山国の家族 |
向山雅重 |
株式会社 新葉社 |
株式会社 秀文社 |
北林昇 |
昭和63年5月 |
|
向山雅重著作集 山国の生活史4 山国の四季 |
向山雅重 |
株式会社 新葉社 |
株式会社 秀文社 |
北林昇 |
昭和63年4月 |
|
向山雅重著作集 山国の生活史5 民俗研究六十年 |